11校の社労士予備校の特長と価格を比較!目指すならこの中から選べ!

ども、社労士しゅん太郎です。
社労士を目指すときに、数多くの予備校から選ぶことになります。
強みやサポート内容が予備校によって異なるので、なにが必要かわからない初学者にとっては非常に悩ましい選択です。
しかも、公式HPはどこを読めばいいか少しわかりづらいので、社労士予備校の特長を簡略化してみました。
- 社労士実績を考慮した11校
- 社労士予備校11校の特徴
- 社労士予備校の講座&費用
大事なのは、あなたにあった必要なサポートがある社労士予備校を選ぶことです。
実績をもとに集めた予備校なのでどこを選んでも、あとはあなたの努力次第で社労士になれます。
11の社労士予備校から選ぶ
まずは、社労士予備校の全体を大枠で紹介していきます。
ざっとタイプ別に分けてみました。
それでは社労士予備校の全体像を見ていきましょう。
受講すれば絶対に合格できるわけではないのが、キャリアアップ資格です。
社労士予備校も費用が高額になるので、慎重に選んでいきましょう。
[jin-iconbox10]資料請求や無料体験をしっかり利用して選ぶ[/jin-iconbox10]
全ての社労士予備校に資料請求する必要はないけど、せめて3校程度は比較対象としましょう。
別記事で、【もう一度受験するなら選ぶ社労士予備校】を紹介しています[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/sr-rk
【資格の大原】社労士予備校
まずは、しゅん太郎が社労士試験を一発合格できた【資格の大原】から紹介していきます。
[jin-iconbox08]『本気になったら大原』は本当[/jin-iconbox08]
資格の大原は、他の予備校と比較するのにバランスがとれているのでトップバッターで紹介します。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]自分が一発合格できた私情も少々入ります[/chat]
資格の大原の特長
資格の大原は、実績・サポート・人気度について申し分ない3大大手予備校の1つです。
- 勉強だけに集中できる
- 社労士24
- トレーニング問題集
資格の大原で、特におすすめの特長を挙げてみました。
[qa-box01 title=”勉強に集中できる”]サポートが充実なのでひたすらテキストと問題集をやっていれば知識が身につく。
他の予備校はどうなんだろうなんて、気にすることがないくらい安心したサポートです。
とくに科目ごとに全国の大原受講生と競うテストがあるので、かなり刺激しあって勉強ができます。
受講生が多いので、テストのときは現在自分がどこにいるのか非常に参考になりました。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]大手ならではの強み[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”社労士24″]言葉の通り、社労士の全科目を24時間でインプットできる機能です。
Twitterでも【#社労士24】で頻繁に飛び交うほど好評。
他の予備校の人でも、このサービスを受けたいがためにダブル受講する人がいるほど。
というのも、社労士試験は範囲が広いのでどうしても不安で遡って勉強したくなります。
それを、全科目集約された【社労士24】で効率的に学習することができるのが人気の理由です。
オプションで費用が別途必要なので、必要だと思ったら購入しましょう。
順調に勉強が進んでいれば不要だと思います。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]後半でかなり役立つはずです[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”トレーニング問題集”]個人的にかなりおすすめのサービスです。
資格の大原を利用していなくても、スマホからダウンロードできます。
他の予備校を選ぶときに、アプリ問題集がなければぜひ活用しましょう。
必要な科目だけ購入ができます。
シャッフル・タイムアタックなど助かる機能が付いてとてもシンプルな操作性です。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]490円~730円で購入可能だよ[/chat]
[/qa-box01]
資格の大原の主コース&費用
【資格の大原】のメインコースを見ていきましょう。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
コース | 通学費用 | 通信費用 |
---|---|---|
社労士合格コースinアドバンス16 | 240,000 | 235,000 |
社労士合格コースinアドバンス9 | 220,000 | 215,000 |
社労士合格コース | 200,000 | 195,000 |
*横にスクロールできます
定価で見れば、資格の大原は予備校の中でも平均的な費用だと思って構いません。
そこにキャンペーンや割引、教育訓練給付などを合わせれば大手の割に『結構安い』って費用になります。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]割引&キャンペーン
再受講割引 | 30%OFF |
---|---|
本試験経験者割引 | 20%OFF |
50歳以上応援割引 | 10%OFF |
大原受講生割引 | 3%OFF |
その他に、時期によって大幅なキャンペーンをやっているので資格の大原をぜひチェックしてみて下さい。
\詳しい内容が知りたい人は/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HA563+G4HOD6+4M68+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.o-hara.jp%2Fcontact%2Fdocument_request%2Fform” target=”_self”]資料請求[/jin-button-shiny]
具体的に特長や費用を知りたい人はこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/sr-oohara/
【アガルート】社労士予備校
続いて、アガルートの社労士講座を比較していきましょう。
[jin-iconbox08]合格すると全額返金制度のアガルート[/jin-iconbox08]
他の社労士予備校とは比較できないすごい特長を持っているのが【アガルート】です。
アガルートの特長
【アガルート】の特長は、社労士合格者をどこよりも祝福する点です。
- 全額返金制度
- 合格祝い金3万円
- 定期カウンセリング
社労士試験に合格してしまうと、受講費用が【0円】ってのはすごいの一言です。
[qa-box01 title=”全額返金制度”]アガルートでは社労士試験に合格すると受講費用が返ってきます。
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]要は自慢話をすれば全額返金[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”合格祝い金3万円”]全額返金と併用は出来ませんが、インタビューは受けたくない場合は祝い金がもらえます。
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]自分は絶対インタビュー受けます[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”定期カウンセリング”]アガルートでは月に1回30分程度のカウンセリングがついています。
初学者にとって、定期的にペース配分や苦手な科目の勉強法などを講師に直接聞けるのはありがたいサービスです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]通信の弱点をカバーしてる[/chat]
[/qa-box01]
さらに、アガルートは記憶の定着に効果があるフルカラーテキストなので見やすいです。
[jin-yohaku10]
アガルートの主な講座&費用
アガルートの講座は、シンプルでわかりやすいので選びやすいです。
初学者、勉強経験者、短期合格とタイプに分かれた講座から選んでいけます。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
コース | 価 格 | 対象 |
---|---|---|
入門総合カリキュラム | 107,800 | 初学者 |
入門総合+定期カウンセリング | 217,800 | 初学者 |
演習総合カリキュラム | 218,000 | 経験者 |
速習カリキュラム | 148,000 | 短期学習 |
*横にスクロールできます
アガルートの速習カリキュラムは、社労士試験日まで近くなればなるほど大幅な割引があります。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]個人的には入門総合カリキュラムがおすすめ[/chat]
具体的に特長や費用を知りたい人はこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/agaru-to
【クレアール】社労士予備校 
【新勉強方式】【非常識合格法】を強みとするクレアールを比較していきます。
[jin-iconbox10]短期学習と問題集の質が高いクレアール[/jin-iconbox10]
社労士試験は、いかに問題攻略ができたかで合格が決まります。
クレアール予備校の特長
クレアールは、他と比較できない程の膨大な過去問から分析した問題集が好評です。
- 非常識合格法
- 問題集の質が高い
- セーフティコース
[qa-box01 title=”新合格方式”]
- 短期間
- 最小の労力
- 最小の費用
この理想の3拍子で社労士合格を目指すのがクレアールの新合格方式です。
人によっては、合格までに数年間かかることもあるので毎年社労士予備校に通っていたらかなりの負担になります。
【非常識合格法】【Vラーニング】【マルチデバイス】を上手く利用して最短合格が目指せます。
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”問題集の質が高い”]
他の社労士予備校は、だいたい過去10年分を軸に問題集を作成しています。
クレアールでは過去20年分の問題を徹底分析した上で、合格ラインの7割を確実に狙います。
問題集の質は、クレアールの強みです。
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”セーフティコース”]社労士試験は数回受験する人が多く、1度涙をのむ人も多いです。
そこを見越して、クレアールは1年目の受講料で2年目も新しい教材で学べるコースが魅力です。
無事に一発合格したら、未受講分が返金されるのでかなり良心的なのがクレアール。[/qa-box01]
[jin-yohaku10]
クレアールの主な講座&費用
クレアールは社労士予備校の中でも、特長的なコースになっています。
[jin-iconbox08]社労士試験を2回受験することを想定[/jin-iconbox08]
1年目に不合格でも、2年目は最新の教材で学ぶことが可能です。
それを想定して、クレアールのコース費用を見てみましょう[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
コース | 定 価 | 4月割引 |
---|---|---|
一発ストレート合格セーフティ | 242,000 | 116,160 |
カレッジWチャレンジスピード | 207,000 | 99,360 |
*横にスクロールできます
クレアールで社労士を目指すなら[jin_icon_arrowtop color=”#e9546b” size=”17px”]2つのコースがおすすめです。
試験日まで時間がないと、受講開始のタイミングを踏みとどまってしまいます。
クレアールは、来年分も講座に含まれているのでどの時期からでも受講しやすいです。
[jin-iconbox10]未受講分は返金されるのでかなり良心的な講座[/jin-iconbox10]
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]一発合格したら2年目分が返金[/chat]
\独学志向の人ほど参考になる/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBSPU+2Z7KQ+4D8+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.crear-ac.co.jp%2Fsharoushi%2Fseikyu%2F” target=”_self”]公式サイト[/jin-button-shiny]
具体的に特長や費用を知りたい人はこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/kurea-ru
[jin-yohaku10]
【スタディング】社労士予備校
続いて、【スタディング】を他の予備校と比較していきます。
スタディングは社労士予備校11校の中でも、2校しかない完全WEB特化型です。
[jin-iconbox10]社労士試験を完全WEB完結で合格を目指す[/jin-iconbox10]
スタディングは、紙テキストがありません。
もちろん必要なページを印刷やオプションで購入も可能ですが、それが不要なほどweb機能に特化しています。
スタディング予備校の特長
パソコンというよりもiPadやタブレットPCで学ぶと、スタディングの良さがわかります。
- web機能がスゴイ
- 予備校NO1のコスパ
- スキマ時間を上手く活かせる
若者向けだと思いきや、40代50代にも好評な使いやすいweb機能で社労士を目指せます。
[qa-box01 title=”完全WEB特化型”]web機能についてはスゴイの一言です。
どの予備校もweb機能はあくまでもサポート感覚ですが、スタディングは群を抜いた使いやすさになっています。
特に、【暗記ツール】と【マイノート機能】はとても魅力的です。
百聞は一見にしかずなので、無料お試しで利用してみましょう。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]ホント紙テキストいらないくらいです[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”予備校NO1の安さ”]安いと内容に不安を持つかもしれませんが、完全web特化でコストを最小限に抑えてるからこその安さです。
安かろう悪かろうではなく、良心的なコスト削減を実現しているのがスタディング。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]どこよりも無駄を省いた予備校[/chat][/qa-box01]
[qa-box01 title=”スキマ時間を活かす”]web完結だから、スキマ時間を徹底的に活かすことが可能です。
教材&マイノート機能で全てを常に持ち歩くことができます。
スキマ時間は不意にできるので、スタディングはタブレットやスマホさえあれば全てを持ち歩けています。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]『あぁテキスト持ってくればよかった』がなくなります[/chat][/qa-box01]
[jin-yohaku10]
効率重視でスマートな勉強をしたいのならスタディングは魅力的に見えるはずです。
スタディングの主な講座&費用
スタディングの講座費用は他とは比較にならない安さです。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
講 座 | 定 価 | 分 割 |
---|---|---|
合格コース | 59,400 | 5,100×12回 |
総合コース | 79,200 | 6,800×12回 |
*横にスクロールできます
スタディングはシンプル2つの講座かつ安いです[jin_icon_coin]
講座の比較ですが、総合は直前予想答練&模擬試験がパックになっています。
社労士試験は長時間になるのでペース配分も含め、模擬テストは数多くこなすべきです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]他の予備校のも含め最低2回は受けよう[/chat]
\コスパ最強予備校/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBSPW+8BH2U2+1TDM+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fstudying.jp%2F” target=”_self”]公式サイト[/jin-button-shiny]
具体的に特長や費用を知りたい人はこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/studying
【TAC】社労士予備校
続いては、3大大手の1つでもある【TAC】です。
[jin-iconbox10]過去10年で4500人以上の合格[/jin-iconbox10]
資格の大原とは競い合って良きライバルといった感じです。
TAC予備校の特長
【TAC】を選んでおけば、安心の特長です。
- 欲しいが全部ある
- クラス担当制
- 生講義のこだわり
[qa-box01 title=”欲しいが全部ある”]他の予備校で、いいなと思ったものが全部あると思っていいです。
その分、価格は高くなりますが社労士の勉強に大原同様に集中できるのは間違いありません。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]サポートを使いこなさないともったいない[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”クラス担当制”]TACでは、講師と顔が見える関係を大切にしています。
まさに、学生時代の担任のように原則同じ講師が社労士合格までサポートしてくれます。
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”生講義のこだわり”]通信講座にも、生講義をそのまま配信するこだわりがあります。
他の予備校では比較できない、実際に教室で学んでるような臨場感で社労士を目指せるのでおすすめです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]一緒に勉強している感は大事[/chat]
[/qa-box01]
TAC予備校の費用
何といっても、大手ははっきり言って費用は高いです。
それだけのサービスが盛り込まれているので、仕方ないといったところでしょう。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]初学者向けコース
コース | 通学費用 | 通信費用 |
---|---|---|
総合本科生Wide | 260,000 | 260,000 |
総合本科生Wide+Plus | 297,000 | 297,000 |
1.5年本科生 | 282,000 | 282,000 |
1.5年本科生Plus | 365,000 | 365,000 |
*横にスクロールできます
『絶対に合格してやる!』って意気込みがないと、なかなか出せる金額ではありません。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]上級者向けコース
- 短期集中が得意
- 独学で一通り勉強した
- まとまった時間を確保できる
初学者でも、社労士試験までに一定期間学習時間を確保できるなら上級者向けコースも選択の1つです。
上記に当てはまらないなら、無理には選ばないようにしましょう。
コース | 通信費用 | 通学費用 |
---|---|---|
速習本科生 | 159,000 | 162,000 |
速習本科生Lite | 134,000 | ー |
もしTACを受講するのなら、とことんサービスを使い倒してもとを取って合格しましょう。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]費用に見合ったサービスが満載です[/chat]
【LEC】社労士予備校
続いて、【LEC】の予備校を比較していきます。
3大大手のLECなので、大原・TAC同様に十分な実績があるので安心です。
LEC予備校の特長
LECの特長を見ていきましょう。
- 人気有名講師
- 法律に強い予備校
- 本試験的中の実績
[qa-box01 title=”人気有名講師”]LECといえば澤井講師。
【ゼロからスタート!澤井清治の社労士の1冊目の教科書】は市販テキストでは人気です。
個人的には最初は独学から始めた身としては、社労士の入り口としてはかなりおすすめの教科書。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]全科目美味しいとこどりの教科書です[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”法律に強い予備校”]LECは予備校の中でも、法律資格に強いのが特長です。
大手に加え法律の強さは、とても安心材料になるので受講生も非常に多いです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]大手予備校の1つです[/chat][/qa-box01]
[qa-box01 title=”本試験的中の実績”]法律に強い予備校ということもあり、社労士試験的中率もかなり精度が高いのが特長です。
的中率は、社労士試験でいえばとくに【選択式】ではありがたいのでかなり魅力になります。
[chat face=”しゅん太郎.jpg” name=”しゅん太郎” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]選択式は本当に不安になるので助かります[/chat][/qa-box01]
LEC予備校の主な講座&費用
LEC社労士講座は、シンプルで選びやすいです。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
講 座 | 価 格 | 教育訓練 |
---|---|---|
しっかり基礎+合格コース | 245,000 | 〇(通学) |
スタートダッシュ+合格コース | 220,000 | ー |
合格コース | 225,000 | 〇 |
LECにも大手ならではの主要な講座以外にも、たくさんの直前対策や模擬テストが用意されています。
大手以外の予備校を選ぶ場合には、模擬試験だけでも参加しましょう。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]割引&キャンペーン
[jin-iconbox10]早割りキャンペーンで3万円割引[/jin-iconbox10]
時期にあった割引があるので、チェックしていきましょう。
https://sharoom-blog.com/sr-lec/
【フォーサイト】社労士予備校
社労士の勉強は、気難しい法律文章で最初は慣れるまでなかなか勉強が進みません。
[jin-iconbox08]初学者が学びやすいフルカラーテキスト[/jin-iconbox08]
フォーサイトは、初学者に視点をおいているので安心して社労士の勉強を始めることができます。
個人的には、二神講師の声が聞きやすく学びやすい印象です。
フォーサイト予備校の特長
社労士試験は毎年平均6%台なのでかなり難易度高めの資格になります。
※フォーサイト受講生アンケート調べ
ですが、フォーサイトの受講生の合格率は23.9%と非常に高い確率です。
- 不合格なら全額返金制度
- バーチャル講師
- フルカラーテキスト
[qa-box01 title=”全額返金制度”]アガルートとは異なり、不合格だった場合に受講料が全額返金される驚きの制度です。
但し、条件があります。
- 確認テストで100点を取る
- 学力テストで上位14%に入る
- 本試験で足切りが1科目以下
- 本試験の合格最低点+1点以上の人
- フォーサイトへ必要書類提出
条件は厳しめですが、つまり合格まであとわずかって人は全額返金対象になってきます。
ちなみに、③と④は結構な人数が該当して悔し涙をのむ人がいます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]あながち厳しい条件ではありません[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”バーチャル講師”]アニメ好きにはかなり魅力的なサービスです。
社労士講座は、【真田アカネ】というキャラクターが教えてくれます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]もちろん実際の講師の講義も視聴可能です[/chat][/qa-box01]
[qa-box01 title=”フルカラーテキスト”]他の予備校も何校かフルカラーですが、見やすさの比較でいえばフォーサイトが一番です。
社労士試験は暗記系の資格なので視覚的&直感的に学びやすいフルカラーテキストは効果があります。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]あのページのあそこらへんって感じで覚えやすい[/chat][/qa-box01]
フォーサイトの主な講座&費用
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
講 座 | 価 格 | 割 引 |
---|---|---|
バリューセット1 | 115,600 | 教育訓練 |
バリューセット2 | 169,600 | 教育訓練 |
バリューセット3 | 143,800 | 全額返金保証 |
どの講座も、教育訓練給付か全額返金保証のどちらかの対象になります。
\初学者が挫折しにくい予備校/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35FNTX+FXXWPM+2OUO+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.foresight.jp%2Fsharoushi%2F” target=”_self”]公式サイト[/jin-button-shiny]
https://sharoom-blog.com/sr-yobikou-foresight
[jin-yohaku10]
【ユーキャン】社労士予備校
ユーキャンは予備校って感じではないですが、キャリアアップ~趣味まで幅広く用意されています。
[jin-iconbox08]教育訓練給付対象で学べるユーキャン[/jin-iconbox08]
予備校じゃないからと思いきや、ユーキャンでも給付金の対象なので『安い!』って費用で学べます。
ユーキャン予備校の特長
ユーキャンのテキストは、赤を基調としてシンプルでみやすいのが特長です。
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]ユーキャンの特長
- 4800人超えの合格実績
- 150人以上の講師がサポート
- ユーキャンSRネット
[qa-box01 title=”合格実績”]これまでに着実合格実績が伸びています。
2019年では2,525人の合格者のうち、229名がユーキャンの受講生です。
平成14年以降、毎年100人以上の合格者がユーキャンから出ています。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]ここ数年は平均200人超え[/chat][/qa-box01]
[qa-box01 title=”多数の講師陣がサポート”]社労士試験は、生活の様々な法律を扱います。
だからこそ、他資格の試験や多角的な分析をもとに問題対策やサポート力が強みです。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”ユーキャンSRネット”]2007年から始まった900人以上が登録しているユーキャンSRネット。
社労士は合格したら終わりではなく、仕事に携わる以上は一生勉強です。
ユーキャンSRネットは、法改正情報や講師業務などの紹介をしてくれます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]法改正が多い資格だから助かる[/chat]
[/qa-box01]
ユーキャンの主な講座&費用
ユーキャンの社労士講座は1コースのみなので、悩む必要はありません。
費用的にも、定価でみればベスト3に入る安さです。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
講 座 | 価 格 | 分 割 |
---|---|---|
社会保険労務士講座 | 79,000 | 4,980×16回 |
教育訓練給付で、20%の補助があるのでさらに安くなります。
【山川社労士予備校】
山川社労士予備校は他とは違った特長があります。
[jin-iconbox08]完全月額制で225時間の講義が見放題[/jin-iconbox08]
唯一無二の社労士予備校です。
山川社労士予備校の特長
[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]山川社労士予備校の特長
- 月額4,000円で講義見放題
- 完全web特化型予備校
- 合格者のアドバイスが聞ける
[qa-box01 title=”月額制で講義見放題”]他の予備校とは違い、月額4,000円で講義が見放題です。
ただし、10カ月間は会員である必要があるので実質4万円になります。
社労士を目指すには必要な期間になるので、ある程度本気になったら検討してみましょう。
ちなみに、山川社労士予備校のテキストは市販で販売されていますが購入すると科目の講義が無料で視聴できます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]科目別テキストなので独学志向にはおすすめ[/chat]
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”完全web特化型予備校”]スタディングと同じスタイルです。
紙テキストはオプションになるので、パソコンやタブレットで完結の予備校になります。
機能面はスタディングに若干劣る印象ですが、市販テキストを購入することでのコスパはかなり高いです。
試しに、社労士のスタートでもある労基法テキストを購入して試してみてはいかがでしょうか?
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”合格者のアドバイスが聞ける”]山川社労士予備校の合格者にwebを介して相談できます。
[/qa-box01]
山川社労士予備校の費用
月額制なので、費用感はどの予備校よりも負担なく社労士の勉強を始めることができます。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]主な社労士コース
講 座 | 価 格 | 分 割 |
---|---|---|
月額制 | 4,000 | 4,000×10回 |
https://sharoom-blog.com/sr-yamakawa