予備校

【初学者が挫折しにくい】フォーサイトの社労士講座!

社労士しゅん太郎
  • フォーサイトで社労士を目指す
  • 特長や費用感は?
  • 評価と注意点は?

ども、社労士しゅん太郎です。

フォーサイトの予備校を検討中のかたに、社労士目線で選ぶポイントを紹介していきます.

とりあえず、フォーサイトの社労士予備校と相性のいい人はこちらです。

 

[jin-iconbox07]・初学者
・コスト重視
・勉強が不慣れな人
[/jin-iconbox07]

 

社労士試験は、法律に慣れ親しんでいないと最初の労基法科目で挫折する人も多いです。

せっかくやる気になった気持ちをムダにするのはもったいないですよね?

その点、フォーサイトは初学者に寄り添った【見て覚えるテキスト】になっています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]法律に抵抗感なく始められるよ![/chat]

資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト

 

ちなみに、しゅん太郎は社労士試験一発合格なので選ぶべきポイントや勉強の対策は心得ています

 

フォーサイト予備校の特長

まずは、フォーサイトの社労士予備校はどんなところが他と違うのか特長を見ていきましょう。

 

  • 合格率の高さ
  • 受講費用の安さ
  • テキストの見やすさ

 

社労士試験は、法律文章ばかりで堅苦しい内容がたくさんあります。

フォーサイトは、その気難しさをくだいたわかりやすさが売りの予備校です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]初学者にとって強みの予備校[/chat]

 

特長1 合格率の高さ

フォーサイトは、合格者を安定して出しています

 

[jin-iconbox10]フォーサイト受講生の合格率は23.9%[/jin-iconbox10]

※2020年度社労士試験

かなりインパクトのある合格率です。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]合格率が高い理由

[qa-box01 title=”挫折しにくいテキスト”]社労士試験は全科目を1周するだけで一苦労です。

その点、フォーサイトはシンプルで見やすいテキストで勉強を進めやすい。
本当の勉強は2周目から始まるので、しっかり1周させるフォーサイトのテキストはやっぱり合格率の高さに繋がっています。

[/qa-box01]

[qa-box01 title=”e-ランニング【ManaBun】”]・講義を動画や音声で学べる
・ダウンロードで通信料がきにならない
・倍速、1.5倍速で勉強回転の効率UP

スキマ時間を意識した講義になっているので、15分以内の単元を細切れで再生可能です。
通勤やお昼の合間を上手く活用できるようになっています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]スキマ時間を徹底利用[/chat]

[/qa-box01]

[qa-box01 title=”過去問一問一答演習”]・着実な習熟
・苦手を可視化
・オリジナル模試でさらに知識向上

手元に問題集がなくても、スキマ時間でスマホやタブレットで問題を解くことができます。
問題を解くだけで苦手を洗い出してくれるのはかなり助かる機能です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]過去問は合格へのカギ[/chat]
※バリューセット3のみ対象サービス[/qa-box01]

 

フォーサイトの公式HPには、数多くのかたの合格インタビューが載っているのであなたの環境に近い人を参考にしてみましょう。

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35FNTX+FXXWPM+2OUO+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.foresight.jp%2Fsharoushi%2Fsuccessful%2F” target=”_self”]合格インタビュー[/jin-button-shiny]

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]年齢や職業で検索可能です[/chat]

ただ、個人的には合格率を予備校選びで重視する必要はないと思っています

なかには合格率を出していない予備校もあります。

なにをもって何%なのかも、予備校によって基準は違うので比較が難しいです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]安定して合格者を出してるんだな程度の参考にしましょう[/chat]

とりあえず、フォーサイトは毎年安定した合格者を出しているのは間違いありません

 

特長2 受講費用の安さ

フォーサイトは社労士予備校の中でも、受講費用がTOP3に入ってくる安さです

 

[jin-iconbox07]受講費用がシンプルに安い[/jin-iconbox07]

 

コスト重視で、社労士予備校を調べると無限ループに陥ります。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]コスト重視の選び方は難しい

  • キャンペーン割引
  • 教育訓練給付対象かで変わる
  • 勉強開始時期によって金額が変わる

 

予備校によっては、対象になる割引などが大きく異なります。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]シンプルな比較対象が難しい[/chat]

なのでコスト重視なら定価で判断する必要がありますが、フォーサイトはシンプルに安いです。

 

ちなみに、コスト重視な人はスタディングと山川社労士予備校もチェックしときましょう。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]web機能重視ならスタディング

https://sharoom-blog.com/studying

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]独学志向なら山川社労士予備校

https://sharoom-blog.com/sr-yamakawa

 

 

特長3 テキストの見やすさ

フォーサイトは、かなりテキストが見やすいです。

 

[jin-iconbox08]キレイなブログ記事を読んでるように勉強できる[/jin-iconbox08]

 

どんなに良質な情報が載った記事でも、文字がギッシリだと読む気なくしますよね?

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]頭に入ってきずらい[/chat]

フォーサイトは、視覚的にも勉強できるように見やすさに徹底して力をいれています

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]なぜ見やすいのか?

  • 文字が少ない
  • 色の使い方が上手い
  • 図解やフローが満載

 

『おいおい、文字が少ないって大丈夫?』ってことになりますよね。

 

[jin-iconbox10]フォーサイトは合格点主義[/jin-iconbox10]

 

ようは、『受かってなんぼ』ってことで可能な限りムダを省いて、短期間で合格レベルに到達しようってことです

 

確かに、情報量が多い方が安心して勉強できますが、、、『それ全部覚えられますか?

他の社労士予備校も、重要な個所を厳選してテキストを作成しています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]フォーサイトは他の予備校よりも情報を厳選しているだけ[/chat]

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]テキストの特長

赤色 選択式対策が必要なワード
青色 重要なワード
黄色 重要度ABC
太文字 注意すべき内容
ノート欄 自分仕様にできる

 

個人的に良いなと思ったのが、毎ページにノート欄があることです。

自分で気になる点を追記していけるのは、テキストに愛着が湧いていいなと思いました

それに、テキストがフルカラーの方が記憶力の向上にもいいと証明されています。

 

フォーサイト受講コースと費用

 

シンプルな講座

フォーサイトは、他の予備校と比較しても講座がシンプルなので選びやすいです。

製品名 値段 基礎&過去問 直前対策講座 ManaBun 一問一答 教育訓練給付 全額保証
バリューセット1 78,800円 × × ×
バリューセット2 110,800円 × ×
バリューセット3 121,800円 ×
模擬試験講座 10,800円
直前期集中応援 54,800円

 

[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]バリューセット1&2

正直、初学者には物足りなさを感じです。

初学者はけっきょく、法改正や直前対策と必要なコストが発生します

 

[jin-iconbox08]受験経験や法律の勉強慣れした人向け[/jin-iconbox08]

 

社労士試験は直前の詰めが大事なので、どの予備校を選ぶとしても直前対策模擬試験は考慮しておきましょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]模擬試験は最低2回は受けよう[/chat]

※①と②は教育訓練給付対象者は受講料が最大20%安くなります。

https://sharoom-blog.com/kyouhoken-kyouiku

 

 

[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]バリューセット3

バリューセット3は、直前対策や過去問一問一答が含まれるので初学者におすすめです。

 

[jin-iconbox08]社労士試験は過去問をどれだけやったかで差が出る[/jin-iconbox08]

 

しゅん太郎が、社労士試験を一発合格した理由は誰よりも過去問を繰り返したからです

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]一日1000問は解いてた[/chat]

フォーサイトを選ぶなら、過去問一問一答は欠かせない機能なので初学者はバリューセット3を選びましょう

 

一発合格したコツはこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]

https://sharoom-blog.com/sr-study-kotu

 

不合格なら全額返金

フォーサイトは社労士予備校の中では珍しいサービスがあります。

 

[jin-iconbox10]不合格だと【全額返金[/jin-iconbox10]

 

合格したら嬉しいし、落ちても受講料が返ってくるなんてリスクがゼロ。

とはいっても、全ての人が対象ではなくあくまでも合格見込みのある人が対象です。

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]全額返金の対象条件

[qa-box01 title=”確認テスト全科目満点”]フォーサイト内の確認テストで全科目100点取ることが条件の1つです。

一見厳しい条件に見えますが、何度でもチャレンジできるので知識を吸収していれば難しくありません。

[/qa-box01]

[qa-box01 title=”学力テスト上位13%以内”]フォーサイト内の専用試験(選択・択一)を1度受験して、上位13%以内に入る。(年によって%変動あり)

フォーサイトのテキストを何度か繰り返して理解力を高めてから受けましょう。[/qa-box01]

[qa-box01 title=”本試験で基準点以上”]・合格ラインより+1点以上
・1科目のみ足切り

ようは、合格ラインを達したけど1科目だけ足切りで不合格だった人が対象です。[/qa-box01]

 

フォーサイトの全額返金条件、、、実は結構な人が対象になります。

 

[jin-iconbox08]【あと1点で合格だった】は社労士試験で当たり前[/jin-iconbox08]

 

社労士試験は、ホントにシンプルな試験でいてシビアです。

あと1点に泣く人が非常に多くメンタルをやられます。

でも、フォーサイトの全額返金があれば『また来年も受けてみよう』という気持ちになるはずです。

 


\初学者におすすめ/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35FNTX+FXXWPM+2OUO+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.foresight.jp%2Fsharoushi%2F” target=”_self”]公式HP[/jin-button-shiny]

 

ちなみに、真逆の合格したら【全額返金】っていうサービスがあるのがアガルートです。

https://sharoom-blog.com/agaru-to

 

合格率UPの3つのポイント!

フォーサイトのテキストや合格率を考えれば、社労士資格を勝ち取ることは可能です。

でも、社労士一発合格者として『ちょっとここ不安かも?』ってポイントを挙げていきます。

対策をして、さらに合格率をUPさせましょう。

 

[jin-iconbox01]見やすいテキストだからこそ起こりえる対策[/jin-iconbox01]

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]後半戦の対策が必要[/chat]

 

高評価ポイント

リスク対策の前に、改めてフォーサイトの良さを振り返りましょう。

  • テキストの見やすさ
  • 初学者が学びやすい
  • 全科目1周しやすい

 

社労士予備校の中でも、間違いなく1番ってくらい初学者にとっては勉強しやすいです

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]それくらい見やすい[/chat]

とにかく、テキストの見やすさは高評価ポイントです。

おそらくどの予備校よりも、合格基準の6割には到達できると思います。

 

[jin-iconbox09]短時間で効率学習が強みなのは納得[/jin-iconbox09]

 

初学者で短期間で社労士合格を目指す』って人にはスピード感を実感しながら勉強できるはずです

でも、だからこその不安要素があります。

しっかりその点は対策して、社労士試験の合格率を高めていきましょう。

 

ちなみに短期間で効率学習で比較なら、クレアールです[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]

https://sharoom-blog.com/kurea-ru

 

不安要素への対策

フォーサイトは初学者にとって学びやすいからこそ、習熟度が増すと不安要素がでてきます。

 

  • テキストが物足りなくなる
  • 他の予備校より講義時間が短い
  • ルーティンすぎて惰性感がでる

 

これは、フォーサイトに限らず起こりえるんですが、とくに時間を自由に使える人ほど感じるはずです

しゅん太郎も、テキストを何周も繰り返して惰性感で勉強が辛い時期がありました

 

[jin-iconbox07]比較的時間の余裕がある人は物足りなく感じる?[/jin-iconbox07]

 

社労士の勉強って、そもそも何周も繰り返して勉強することになります。

マンネリや惰性感は必然なんですが、フォーサイトは勉強のしやすさから起こる可能性が高いです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]初学者が学びやすいからこそ起こりやすい[/chat]

でも、合格レベルに達しているので嬉しい悩みではあります

社労士トレ問を使う

他の予備校の問題を解くことは、かなり効果的な刺激になります。

 

[jin-iconbox08]他の予備校の問題に触れて合格率UP[/jin-iconbox08]

 

言い回しや出題箇所が予備校ごとの考えで違うので、フォーサイトで理解したつもりの問題も間違えるはず。

フォーサイト以外の予備校の問題に触れることで、より幅広く知識を吸収できるので合格率に繋がります。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]似たような問題でも違う見え方ができる[/chat]

フォーサイトの問題集で十分自信がついたら、視野に入れて勉強していきましょう。

市販の問題集やスマホアプリなんでもいんですが、とくに『社労士トレ問』がおすすめ。

 

  • シンプルな操作性
  • 必要な科目だけ購入可能
  • 問題の出題方法があきない

 

無料版で、十分使いやすさを体感できるんで試しに使ってみて下さい。

1科目490円~730円で購入可能で、かなりボリュームがあるんで費用対効果は実感できます。

 

網羅・科目別テキストを追加

フォーサイトのテキストは見やすくわかりやすいので、繰り返し何周もしやすいです。

その結果、着実に知識の基盤は出来ます。

 

[jin-iconbox08]別テキストで知識の追加で合格率UP[/jin-iconbox08]

 

おそらくフォーサイトのテキストよりも文字がぎっしりに感じると思います。

フォーサイトのテキストに載っていない情報を、拾い食いする感じで勉強していきましょう。

フォーサイトのテキストがあくまでも基盤です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]情報の追加を意識しよう[/chat]

 

テキストの追加は、問題集と統一して選ぶことに注意してください。

個人的には、大原の『社労士トレ問』がおすすめなので利用する場合はテキストも同じにしましょう。

 


全科目収録テキストの中でも、フルカラーで見やすさもフォーサイトに近いので違和感なく読み込めます。

しゅん太郎も、全科目収録されているので辞書替わり愛用していました。

 

この科目が特に苦手って場合は、TACがおすすめです。

 

科目別テキストは、TACか山川社労士予備校しかありません。

色合いが欲しければTACで、自分で色を付けたいなら山川社労士予備校って感じです。

ただ、フォーサイトから比べればどちらも色の少なさを感じるかもしれません。

 

フォーサイトのテキストで十分やったと自負できたら、情報を追加していきましょう

 

模擬試験を必ず追加しよう!

これは誰が何といおうと絶対です

模擬試験は、フォーサイトだけでは物足りません。

 

[jin-iconbox08]受験者数が多い大手予備校の模擬試験で合格率UP[/jin-iconbox08]

 

大原・TAC・LECが社労士予備校の中でも3大大手です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]受験者数が非常に多いので実力がわかる[/chat]

受験者数が多いので、順位がリアルにでて現在の実力が本試験レベルで把握できます。

全てを受ける必要はありませんが、フォーサイト以外に最低でも1つは受けておきましょう。

 

  • 大原の模擬試験
  • LECの模擬試験
  • TACの模擬試験

 

個人的には、大原で一発合格なんでおすすめしておきます。

 

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]1つ注意点

[jin-iconbox01]間違った箇所を徹底して復習して合格率を上げる[/jin-iconbox01]

 

間違った箇所をとことん詰めていくことで、合格率UPに繋がるんで疎かにしないようにしましょう。

無理して何回も模擬試験を受けるくらいなら、フォーサイト以外に1つくらいにしてガッツリ復習してください。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]受けても復習しなきゃまったく意味ない[/chat]

 

https://shroom-blog.com/sr-oohara

 

フォーサイトの予備校まとめ

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]まとめ

  • テキストが見やすい
  • 早く全科目を学習できる
  • 価格はTOP3に入る安さ
  • 合格率の高さは勉強する上で安心

 

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]ただし

  • 知識の追加を意識する
  • 惰性での学習に注意
  • 模擬試験は他で最低1つは受験

 

といった感じです。

フォーサイトで、社労士試験のボーダーラインである6割に早い段階で届きます。

繰り返し学習することで確実な基礎知識はつきますが、マンネリ感が出てきたら他の予備校のテキストや問題にも手をだしていきましょう

あくまでも、フォーサイトに載っていない情報だけを拾っていく意識です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]フォーサイトを軸に考えよう[/chat]

 


\初学者におすすめ/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35FNTX+FXXWPM+2OUO+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.foresight.jp%2Fsharoushi%2F” target=”_self”]公式HP[/jin-button-shiny]

 

ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました