社労士試験を独学で【挑戦】|必要な対策や費用は?通信講座との比較も徹底解説!
独学は可能なのか?
そこまで費用掛けたくないし、そもそも合格できるかわからないのに社労士講座なんて選べない!
独学で行けるなら目指したい!って人に向けて必要な対策や費用感を紹介。
ども、社労士しゅん太郎です。
さて『社労士試験は完全独学で合格は可能なのか?』
結論から言うと!
とはいっても、ゼロからやみくもに積み上げる勉強法では社労士試験は独学だとキビシイです。
『合格率が低いしキビシイのはわかるけど、まずは独学で始めたい』って人に社労士試験に向けて、なにをすべきかポイントを紹介していきます。
でもやっぱりキツイってなった時のために、独学の対策や費用感以外にも通信講座との比較も解説していきます。
まずは独学!(全然OK)
でも限界を感じたら、通信講座も検討しよう!
- 独学対策ですべきこと
- 独学でかかる費用
- 通信講座との比較
独学で気になる【偏差値&独学率】
まずは独学で社労士試験に挑むことが、どれくらいのハードルなのか見ていきましょう。
社労士試験は、合格率5~7%台なので難易度でもAランクとなっています。
でも!
社労士の難易度は試験方法の結果であって、学習内容がとてつもなく難しいわけではありません。
ここでは、まず社労士試験の学習内容の難しさと独学者の割合に触れていきます。
まずは学習レベルがどのくらいか深堀していこう!
社労士試験の【偏差値】
そもそも社労士試験って偏差値で言えばどのくらいなのか?
あくまで参考程度にとらえてください。
上記くらいの情報量を詰め込む必要はありますが、理系要素が一切ないので体感としては偏差値60って感じです。
ちなみに筆者の高校は偏差値48でも、社労士講座の力を借りてなんとか一発合格でした。(それくらいの学力でも十分狙えます)
無謀な難しさではないのが社労士試験!
継続した努力でしっかりつかみとれる難易度!
社労士試験の【独学率】
残念ながら正確な数字は公表されていません。
理由は集計するメリットが社労士会・予備校にもする意味がないからと予想しますが、参考程度の情報はあります。
これを少ないと思うか多いと思うかは人それぞれです。
例えば2022年の合格者数で試算してみましょう。
独学が2割と想定(2022年)
受験者数 | 40,633人 |
合格者数 | 2,134人 |
独学割合 | 426人*¹ |
独学の合格率 | 約1%*² |
*²:独学割合を受験者数で割る
ただでさえ狭き門の社労士試験において、独学合格となるとかなり厳しい数字です。
しかも合格当時は独学だったけど、社労士講座受講したことがある人も含まれていると考えるべきです。
ちなみに筆者が知っている完全独学の友人社労士は『とにかく根性がスゴイ』タイプです。
この時点で、『独学無理かも?』ってなるなら通信講座との比較まで進んでください。
『ん?独学のメリットって?』となるよ。
独学で社労士試験【対策】
社労士試験のハードルを踏まえて、独学で目指すための対策を解説していきます。
その目的のために、独学で社労士を目指す対策に触れていきましょう。
- 時間の確保と質
- 法改正対策
- 模擬試験は複数回受ける
この3つの対策は、社労士講座を選ばない以上はとくに重要になってきます。
とくに時間の確保は常に合格に影響するので徹底した意識が必要です。
やみくもではなく計画的な行動が独学には必須!
独学対策①【時間と質】
独学で社労士試験に挑戦する上で、なにより重要なのが【時間と質】です。
独学の最大の弱点!
社労士講座だとテキストはもちろんのこと、効率化されたweb機能が豊富です。
効率化=スキマ時間・時短・質・結果・モチベーションとプラスに作用します。
独学だと効率化には限界があるので、常に差がつくことをまず理解しましょう。
- 苦手な箇所を正答率で判断
- スキマ時間を活かしたweb講義
- タブレット1つで全てを持ち運べる
その他にも細々としたサポートが社労士講座にはあります。
それらを利用している受験生に追い付くためには、圧倒的に時間の確保と質が必要です。
そのために、まず社労士試験の勉強法を知ることが重要です。
やみくもにゼロから積み上げても、社労士講座を受講している受験生にはとても勝てません。
そこでおすすめなのが、クレアールの【非常識合格法】の書籍です。
クレアールの資料請求をすると、無料で貰えます。
解き方を知ってるかどうかは、後半にかなり影響してくるので是非読んでみてください!
その知識をもとに、苦手科目を見つけたらスマホやタブレットででスキマ時間を上手く利用しましょう。
そこで役立つ機能がこちら!
独学で社労士試験に挑むなら、持っておいた方がいいアイテムです。
視覚的には市販テキストの中でも群を抜いて見やすいので、独学&初学者にはオススメです。
なにより独学におすすめする理由は、電子版書籍としても使える点です。
社労士テキストはとにかく重いので、タブレットやスマホでどこにでも持ち運べるのはありがたいです。
こちらも資格の大原ですが、スマホアプリの『社労士トレ問』もスキマ時間にオススメです。
※引用:資格の大原
独学で社労士を目指すなら、時短できる機能は必須アイテムになってきます。
紙の過去問では出来ない機能ばかりで、時間=質として学習できます。
スマホアプリなんですぐに始められるし、レビューも高評価です。(必要な科目だけでOK)
勉強量以上に質を意識した学習が必須!
トレ問はかなり使いやすいんで体験版で試してみよう!
独学対策②【法改正】
社労士試験は、法律改正が多い分野が範囲となります。
それくらい重要な対策になってくるので、独学であっても社労士試験直前には行うべきことです。
- 法改正
- 統計データ
- 厚生労働白書
仮に、統計データから選択式で出題されたらこれまでの努力を運に頼るしかなくなります。
社労士試験に挑む以上は、『ぜっっっったいに、欠かせない対策』です。
社労士講座であればある程度マトをしぼった解説をしてくれますが、独学だと自分で判断する必要があります。
可能なら、資格予備校で法改正講座の受講をおすすめします。
どこを捨てどこを抑えるかなどの情報を、独学でキャッチするのは労力(時間)が必要です。
いや、それでも独学で行くって人はこちら
法改正対策はもちろん、労働及び社会一般は浅く広く知っておく必要があるため直前対策テキストは必須アイテムです。
直前対策くらいはって人は、実績も高い大手予備校の直前対策講座を選んでおきましょう。
- 資格の大原
- TAC
- LEC
社労士試験直前の7月に行われるので、余裕のある人はぜひ利用しましょう。
法改正などの直前対策は8,000円~1万円で受講できるよ!
独学対策③【模擬試験】
実は、社労士試験は独学でも十分合格ラインに到達できます。
社労士試験が難しいといわれる一番の理由が【試験方法】です。
とくに午前の選択式であと1点に泣く人が非常に多く、合格率を下げてる要因になってます。(なかには選択式でメンタルやられて帰る人も、、、)
あの緊張感に慣れるには!
できたら3回は経験してほしいけど、1回目の反省を2回目で対策って意味で最低限2回は受けましょう。
とくにペース配分は、長丁場の社労士試験においてしっかりつかんでおきたいポイントです。
緊張感のある中でのペース配分は、模擬試験でしか体験できません。
独学であっても、法改正対策同様に大手予備校で申し込みましょう。
- 資格の大原
- TAC
- LEC
ぜひ場慣れのために、自宅ではなく会場で受験しましょう。
社労士試験本番はかなり緊張感が漂っています。(1点で重みを知っている人が多いから!)
本番でのまれないように、模擬試験であっても絶対に会場受験がおすすめです。
社労士受験生はほぼ模擬試験に参加するから本番さながらの成績が出るよ!
社労士試験【選択式】の勉強ポイントはこちら
独学って実は【コスパ悪い?】
ここまで読んだら、うすうす気づく人がいるかもしれません。
社労士試験を独学で挑むには、市販テキストと問題集だけでは難しいです。(いつかは合格するかもですが、、、)
独学志向の人の大半は、費用を抑えたい・社労士講座を受講しても万が一の挫折が怖いってところでしょう。
独学の費用が実際どのくらいかかるか解説していくよ!
独学は【安い?】
そもそも『独学ってホントに費用を抑えられるのか?』
必要なもの | 費用 |
---|---|
テキスト | 4,000~20,000 |
過去問 | 4,000~* |
模擬試験(2回) | 16,000 |
直前対策 | 10,000 |
合 計 | 34,000~54,000 |
切り詰めれば多少は抑えられるかもしれません。
でも!
経験者としては、あれもこれもと必要になり結局は5万円近くは掛かってくるはずです。
更に言うと、社労士試験に一発合格した場合の最小限額になります。(2年目は最新テキストなどまた必要になる)
更にさらに言わせてもうらと!
独学と社労士講座にはほぼ差がないってことです。
それでも、独学で社労士目指しますか?(自分は目指しません)
『独学で目指す!』
費用面でのメリットはほぼないと言っていい!
独学で【自分を試す】
とはいっても、独学で社労士試験目指すことを否定しません。(どっちだよ)
筆者も3か月間は独学で社労士試験の勉強をしてました。
次第に、自己理解が追い付かずというか漠然とやっていたのでモチベーションが低下していったんです。
でも、社労士になりたい気持ちは冷めず社労士講座の受講を決意することに!
ちなみに筆者は独学3か月&社労士講座10か月で一発合格でした。
独学期間があって良かった点
いきなり社労士講座を受講した場合の、最大のデメリットは挫折です。
勉強意欲が高まった勢いで受講スタートしたものの、数ヶ月でテキストを読まなくなるなんてことは可能性として十分あります。(だからメルカリで売られてる)
そうならない為にもまずは独学で目指すことそれが、最大のメリットです。
そんな思いを試すのに、独学期間ってけっこう大事なんです。
『本気度を試す気持ちでまずは独学!』
そのくらいの気持ちで独学で始めよう!
『独学で社労士を目指す!でもテキストはどれがいい?』って人はこちら
テキストの【ありがたみ】
それからというもの、筆者は水を得た魚のように社労士の勉強に集中しました。
独学から始めていないと感じられないポイントですが、ホントにわかりやすかったです。
市販テキストは1ページごとに文字がギッシリなものが多く、ひたすら細かく暗記して疲れ果てるのルーティンでした。
気持ち新たに社労士講座のテキストになってからは、見やすさで吸収力がグッと向上しました。
独学から始めていないと感じられないポイントですが、ホントにわかりやすかったです。
独学から始めたからこそのありがたみを感じる!
だから独学でスタートするのはどちらにせよおすすめ!
社労士予備校に興味がある人はこちら
独学【可能な人】と【NGな人】
ここまで社労士試験を独学で挑戦する注意点を紹介してきました。
それを踏まえて社労士として、独学で挑戦していい人とダメな人を線引きします。
[jin-iconbox02]独学or予備校かは早期に判断すべき[/jin-iconbox02]
独学で何度も社労士試験に挑戦して、結果【合格】できればまだいいですが取得できなければ努力も無駄に終わります。
さらに独学は、予備校よりも費用がかかるケースもあるので注意してください。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]自分はどっちかしっかり判断しよう[/chat]
独学で【合格可能な人】
まずは独学で社労士試験を挑戦しても【可能性がある人】です。
[jin-iconbox08]社労士試験に対する【ものさし】をもっている[/jin-iconbox08]
【ものさし】ってなんぞやって話ですが、まずは社労士の科目範囲をみてください[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[box02 title=”社労士試験の科目”]
- 労働基準法
- 労働者安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険徴収法
- 労働一般常識
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金法
- 社会保険一般常識
[/box02]
社労士試験の範囲は、計10科目です。
ボリューム感は市販テキストでなんとなく想像はつきますが、勉強を始めてみないと実際の社労士試験範囲を判断できません。
そこで必要になってくる3つの要素がこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
- 実務経験がある(実務力)
- 勉強慣れしている(計画性)
- 試験の経験者(経験値)
3つ全てではないですが、社労士試験を独学で挑戦するなら最低限どれかはあるべきです。
社労士試験は合格ラインに達るまでに半年~1年間を要します。
長期的になる社労士試験において、どれか1つでもあれば勉強のペース感や時間配分の【ものさし】になるので重要な能力です。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ものさしがあることで
- 自分にあった勉強法が見つけられる
- 計画からの実行力(←超大事)
- 実務から得た法律の知識
- 経験からの反省を活かす
なんとなくでの独学挑戦は、高い確率で挫折につながるので注意してください。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]しゅん太郎もそうだった![/chat]
独学で【向いてない人】
独学で挑戦することを否定しませんが、残念ながらすべきでない人もいます。
[box01 title=”独学が向いていない人”]
- 時間の確保が難しい
- 自己理解が苦手な人
- 費用へのこだわりが弱い
[/box01]
社労士試験の受験生は、ほとんど社会人です。
社会人をしながら勉強時間の確保は、思っている以上に大変です。
目安時間を考えると独学で社労士試験に挑戦するなら、最低でも6ヵ月は確保したいところです。
[jin-iconbox08]社労士合格の勉強目安時間は600~1000時間[/jin-iconbox08]
資格予備校は、忙しい社会人でもスキマ時間を活かした学習ができるように効率化されています。
それがない独学には、時間の確保は絶対的必須事項です。
それに社労士試験は法律条文の連続で理解に苦労する点もあるので、自己解釈が苦手な人も独学は向いていません。
さらにお金に無頓着に必要なもの追加していくと、あれよあれよと資格予備校くらいの費用に近づいてしまいそもそも独学で挑戦している意味がなくなります。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]本末転倒![/chat]
ちなみに、社労士試験のおすすめ入門テキストはこちら
独学の費用レベルで受講できる社労士講座
社労士試験に独学で挑戦するさいに、費用を抑えるメリットはほとんどありません。
でも、費用を抑えた勉強をしたいのは当然の考えです。
ということで独学費用にちょっとプラスするだけで受講できる社労士講座を紹介します。
- クレアール
- スタディング
- 山川社労士予備校
- 教育訓練給付金対象講座
社労士講座も案外安いんだ?
と思える費用感なので、【絶対独学】って気持ちは少し和らぐかもしれません。
社労士講座は高いものばかりじゃない!
独学サポート【山川予備校】
おそらく独学からもっとも身近なのが、山川社労士予備校です。
山川社労士予備校は、急な出費にならず月額4,000円(税抜)で始められます。
独学に限界を感じたらぜひ検討してみてください。
軽い気持ちで講義を見たいなら山川社労士予備校!
社労士講座【スタディング】
続いては、スタディングです。
タブレット世代においては、かなりありがたいコスパ型の社労士講座になります。
山川予備校との比較は難しいですが、スタディングの方が社労士講座よりって感じです。
選ぶ社労士講座によっては5万円以上も費用を抑えることができます。
独学に意固地にならずに、大きなメリットがあるわけではないので合格率をあげるためにも社労士講座を視野に入れていきましょう。
教育訓練給付金対象の社労士講座まとめはこちら
独学で挑戦【まとめ】
ということで、独学で社労士試験を挑戦するメリットなどを紹介してきました。
いかかでしたか?
この記事を読んで『それでも独学だ』ってぶれないのなら、あなたは十分可能性はありますが時間は有限であることを忘れないでください。
- 最初は独学がメリットあり
- 独学は実はメリット少なめ
- 社労士講座は実は安くすむ
- 独学→社労士講座は挫折しにくい
- 独学→講義はかなりありがたみがある
- 時間は有限だから独学にこだわりすぎない
目的は【社労士試験合格】であって、【独学での挑戦】ではありません。
限界を感じたら社労士講座も検討していきましょう。
独学or社労士講座!
決断は早いほど社労士に近づくよ!
ちなみに、筆者は資格の大原で社労士試験を一発合格しました