【独学志向】が調べるべき社労士講座|クレアールの非常識合格法を知る!

- 独学で苦戦中の人
- 非常識合格法とは
- 最短で合格ラインに到達したい
社労士通信講座の中でも、クレアールは【非常識合格法】で有名です。
『いったいどんな裏技で、社労士試験に合格できるんだ?』
と興味を持たれる人もいるかと思いますが、実はその逆です。
[jin-iconbox03]非常識合格法は基本を効率よく徹底的に学ぶ[/jin-iconbox03]
ってことを、社労士試験を一発合格した立場から非常識勉強法は理にかなっているのか解説していきます。
その他にも、クレアールの社労士講座の特長や特典などもあわせて紹介です。
ちなみ、クレアールでは資料請求すると【非常識勉強法】ノウハウ本を無料で貰えます。
独学志向の人も、勉強法を学ぶためにもぜひゲットしておきましょう。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]気になる人はとりあえず資料請求[/chat]
クレアール社労士講座
社労士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BBSPU+2Z7KQ+4D8+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.crear-ac.co.jp%2Fsharoushi%2Fbook_present%2F” target=”_self”]資料請求[/jin-button-shiny]
クレアールの非常識合格法って?
非常識合格法と聞くととんでもない勉強法を想像しますが、その逆です。
[jin-iconbox10]クレアールの非常識合格法は【効率と基礎】を突き詰めた勉強法[/jin-iconbox10]
試験範囲を網羅的に学んだ人と、クレアールの学習範囲を学ぶ人ではどちらが合格しやすいか?
おそらくクレアールの学習範囲を繰り返したほうが、社労士試験の合格率は高まります。
一概に全員がそうだとはいえませんが、その理由があるので触れていきましょう。
- 過去問重点主義
- 演繹力と推論力
- 多角的反復学習
過去問重点主義は、個人的に大賛成です。
しゅん太郎もひたすら過去問を解きまくって、確実な記憶につなげました。
その結果、体調絶不調(頭痛・鼻水)の中でも選択32点・択一58点で足切りなしの一発合格を勝ち取りました。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]とても理にかなってる[/chat]
非常識合格法は【過去問】
クレアールの非常識合格法は、裏技があるわけではありません。
[jin-iconbox08]基礎を徹底的に身につけることで点数につなげる[/jin-iconbox08]
いっけん、一般的な学習範囲まで学べないように感じますがそれは違います。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]非常識合格法のメリット
- 7割を確実に記憶
- 曖昧な理解をさける
- 満点を狙う必要がない
まずは合格ラインの学習範囲を理解して、確実な記憶として定着させます。
社労士試験は運にも左右されるので、それをつぶしていくことがクレアールの非常識合格法です。
さらに具体的に、非常識合格法の勉強スタイルを見ていきましょう。
過去問重点主義は、個人的に大賛成です。
クレアールの過去問重点主義は、社労士試験においては絶対的に相性がいいので信頼していい材料です。
非常識合格法による【演繹力】
『基礎はできるけど応用になるとてんでダメ』
そんな人も、クレアールの過去問を軸にした非常識合格法では応用力も自然と身につく工夫もされています。
そして絶対的な基礎が身につくと!
[jin-iconbox08]基礎から演繹力と推論力で問題が解けるようになる![/jin-iconbox08]
聞きなれない演繹力(えんえき)や推論力、、、ようは基礎を応用して解答していくことができるようになります。
『A=B』『B=C』つまり、『A=C』といった感じです。
簡単な例でふれてみましょう。
クレアールの過去問重点主義で問題文にちりばめられた前提をもとに、定着した基礎を使って組み立てることが出来るようになります。
結論を導き出す力が備わることで、【○or×】の正誤判断をする択一式の点数は短期間で身に付くことが可能です。
社労士試験は、年々判例などを題材にした問題が多く出題されるようになり昔よりはるかに難しくなっています。
演繹力や推論力は、社労士試験においては必要不可欠な能力です。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]やみくもな問題演習はNG[/chat]
非常識合格法の【反復学習】
社労士試験は、範囲が広いですが社労士講座で学ぶことで計画的に進めることが可能です。
その中でも、クレアールには「やるべきところ」「やるべきでない」をはっきりさせているので短期間で反復学習ができます。
- 絞った範囲を
- 掘り下げて
- 多角的に
反復学習するので、より基礎が身につき理解から記憶へと定着していきます。
これはとても大事なことで、いくら学習範囲を広げて理解箇所を増やしても本番で役立つのは確実な記憶です。
- 学習範囲を全て理解
- 全科目の7割を確実に記憶
どちらが合格率が高いかというと、社労士試験においては②の方が可能性があります。
もちろん②の割合を①に広げていくことが理想ですが、それができれば苦労しません。
[jin-iconbox01]範囲を終わらすことに気をとられないように注意[/jin-iconbox01]
うる覚えを増やしてもしょうがないので、基礎の理解(記憶)や苦手をなくすことを心がけましょう。
その点、クレアールは合理的に合格ラインまで引き上げるカリキュラムになっています。
過去問重点で基礎を学び、さらに深く掘り下げ演繹力を身に着け、多角的に反復学習して確実な記憶として定着させる。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]基礎→理解→記憶[/chat]
もっと具体的に内容を知りたいって人は【非常識合格本】を読むことをおすすめします[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
クレアールさんから非常識合格法いただきました!こんなに内容ぎっしりの本が無料なんて🥹 pic.twitter.com/lQma9i7zew
— momo@社労士勉強垢 (@hanamomo_8733) September 23, 2022
クレアールに資料請求をするだけで社労士試験の具体的な勉強法を学べます。
『いや、まだ独学で挑戦したい』って人もとりあえず読んで損はありません。
むしろ、独学での勉強がはかどるのは間違いなしです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]独学の人こそ読むべき書籍![/chat]
クレアールを選んでいい人とダメな人
クレアールの非常識合格法に触れてきましたが、社労士の試験方法を考えるととても相性はいいです。
では続いて、クレアールの社労士講座と相性がいい人と悪い人にふれていきます。
[jin-iconbox08]社労士試験合格への相棒講座はしっかり選ぶ![/jin-iconbox08]
社労士試験の勉強を開始して、やっぱりあっちの資格予備校のほうが良かったという声をたまにききます。
そうならないためにも、まずはしっかり良し悪しを判断してからあなたに合った社労士講座に申し込みましょう。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]テキストは大事な相棒[/chat]
クレアールと【相性が悪い人】
誤解がないように先に言っておきますが、絶対にクレアールと相性が悪いってわけではありません。
どれかに該当したのなら、まだ他の資格予備校と比較の余地があります。
このなかでもとくに、相性が合わないかもしれないのが「テキストの色合い」です。(クレアールは2色)
「フルカラーの方が見ずらくない?」って思うんですが大きなメリットがあるんです。
[jin-iconbox08]フルカラーは記憶定着が良く理解もしやすい[/jin-iconbox08]
どうしても2色のテキストに抵抗感がある人は、クレアールは合わないかもしれません。
でも、テキストの感じはクレアールが圧倒的にテンションあがるカッコよさです。
テキストなみに公式サイトかっこよくすればいいのに🥺
かっこいい資格予備校公式サイトないから色出せる気する!#クレアール https://t.co/PdepeaYbmY
— 社労士しゅん太郎(大宮支部) (@syunozomi1986) September 29, 2022
他にも、クレアールは通信講座になるので直接講義を受けたい人にとっても合いませんが通学自体はそこまでのメリットはありません。(時間に制限されるデメリットの方がデカい)
どうしても、通学じゃないとって人以外はクレアールのように通信予備校での受講をおすすめします。
なお、資格予備校の大手【大原・TAC・LEC】の文句ない実績に安心したい方も潜在的な部分で不安感をいただくかもしれません。
ちなみに、費用をもう少し抑えたい人は【スタディング】と比較してみましょう。
https://sharoom-blog.com/studying/
クレアールと【相性のいい人】
- 勉強時間がとりづらい
- 効率的な勉強をしたい
- 試験まで半年切ってる
- サポートが欠かせない
- 2年目も視野にいれている
そんな人は、クレアールを選択肢に入れることをおすすめします。
とくに面白いサポートがこちらです[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
[jin-iconbox09]セーフティコースは2年目の受講が無料
- 1年目に合格してたら返金される
- 合格してたら祝い金2万円
- 教育訓練給付金の対象外
*2年目分が返金される
*ストレートコースは教育訓練対象
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]短期~長期の対応が良い[/chat][/jin-iconbox09]
ちなみに、試験まで6ヵ月を切っている場合は資格の大原の【社労士24】もおすすめなので比較してみてください。
https://sharoom-blog.com/sr-oohara/
【効率】のクレアール通信講座!
まずは、クレアールの社労士通信講座を紹介していきます。
[jin-iconbox08]学習レベルに合わせた細やかな講座が用意されてる[/jin-iconbox08]
クレアールのコースはとにかく多くて、講座名も若干ややこしいので学習レベルに分けて紹介していきます。
【初学者向け】社労士通信講座
これまで社労士の法律に一切触れてこなかった方は、下記のコースから選ぶといいです。
[jin_icon_moneywallet]コース&費用
コース | 定価 | 割引 |
一発ストレート合格パーフェクトコース | 192,000 | 90,240 |
一発ストレート合格セーフティコース | 242,000 | 113,740 |
カレッジスピードマスターコース | 157,000 | 73,790 |
カレッジWチャレンジスピードマスターコース | 207,000 | 97,290 |
初学者が、クレアールで社労士受験を始めるなら一発ストレート合格講座がおすすめです。
クレアールは基本的には、パーフェクトとセーフティに分かれますが違いは後述します。
クレアールは、社労士通信講座の中でもかなり効率重視な予備校です。
その中でも、カレッジコースはさらに特化しています。
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]カレッジの特徴
- 完全合格テキスト
- 完全過去問題集
- コンプリ―ションノート
- カレッジ専用の厳選問題
一発ストレートよりも厳選テキストで、忙しい社会人でも全科目を学習し終えるようになっています。
しかし、比較的試験まで余裕(半年以上)あれば一発ストレートのほうがいいでしょう。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]一発の方が問題集が手厚い[/chat]
【中級者向け】社労士通信講座
一度、社労士試験や模擬を受けたことがあるなら中級コースも用意されています。
[jin_icon_moneywallet]コース&費用
コース | 定価 | 割引 |
中級パーフェクトコース | 164,000 | 83,460 |
中級セーフティコース | 204,000 | 104,040 |
中上級W受講パーフェクトコース | 187,000 | 95,370 |
中上級W受講セーフティコース | 227,000 | 115,770 |
[jin-yohaku10]
パーフェクト?セーフティ?と混乱してきますが、一度社労士受験を経験してなければ初学者コースから選びましょう。
- 択一試験 30~40点程度
- 基本的に全科目学習済み
定価で考えると、初学者コースより安いですが割引価格を見るとあまり変わりません。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]初学コースを選んだ方がお得[/chat]
【上級者向け】社労士通信講座
社労士合格まであとわずかという方には、上級コースです。
社労士試験は、試験方法のせいで合格基準に達しているのになかなか合格できない人が多くいます。
上級レベルは、最新のテキストと問題集があれば自分で修正していける人向けです。
[jin_icon_moneywallet]コース&費用
コース | 定価 | 割引 |
上級パーフェクトコース | 158,000 | 80,580 |
上級セーフティコース | 188,000 | 95,880 |
上級スタンダードコース | 128,000 | 65,280 |
上級スタンダードセーフティコース | 158,000 | 80,580 |
[jin-yohaku10]
独学で社労士を目指す場合でも、良いテキストを買いそろえたり模擬試験を受けるとなんだかんだ5万円以上はかかります。
ちょっと費用を増やして、良質テキスト&模擬試験がある上級コースは独学の人にもありです。
パーフェクト&セーフティ違い
クレアールは、学習レベルに応じたコースが数多くあるのはいんですが講座名がややこしくて混乱しがちです。
クレアールのパーフェクト&セーフティコースの違いも見ていきましょう。
内容的にはセーフティコースの方が万が一にも備えられて安心です。
費用を抑えるならパーフェクト
クレアールのパーフェクトとセーフティで大きな違いは教育訓練給付を受けれるかです。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox10]教育訓練給付を受けられるのはパーフェクトコースだけ[/jin-iconbox10]
[jin-yohaku10]
教育訓練給付は雇用保険の制度で正に社労士の専門分野です。
ぜひ活用したいですが、クレアールではパーフェクトコースだけが対象になってきます。
[jin-yohaku10]
教育訓練給付金は、ハローワークが受講料の最大20%(上限10万円~下限4千円)を補助しくれる制度。
受講者が、直近で雇用保険に1年間(初回)加入していれば受けられる制度。
[jin-yohaku10]
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]コース費用が20%割引されるよ[/chat]
割引価格から20%と考えると、かなりお得感が出てきます。
[jin_icon_pencil]教育訓練給付対象コース
- 一発ストレート合格
- 中級パーフェクト
- 中・上級W受講コース
- 上級パーフェクト
- 上級スタンダード
かなり助かる制度ですが、続いて紹介するセーフティコースは割引がない分違ったお得感があります。
各予備校の教育訓練給付対象の社労士講座一覧をまとめてるんでよかったら参考に[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/sr-education-list/
万が一に備えたセーフティ
私が選ぶとしたらクレアールがおすすめしている通り、結局セーフティコースを選ぶと思います。
[jin_icon_moneywallet]クレアールの特典
特典 | パーフェクト | セーフティ |
祝い金 | 〇 | 〇 |
セーフティ | × | 〇 |
未受講分返金 | × | 〇 |
受験料負担 | × | 〇 |
[jin-yohaku10]
特典の差が歴然としています。
[jin-iconbox10]セーフティは2年目の受講料がかからない[/jin-iconbox10]
万が一、1年目で社労士受験を失敗しても最新のテキストで2年目も目指せるのです。
1年目で社労士試験を合格した場合は、祝い金2万円と2年目分の5万円が返ってきます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]合計7万円返ってくる[/chat]
さらに受験料まで負担してくれるので、教育訓練給付対象ではないですが圧倒的にセーフティコースがお得です。
※返金には合格体験記の提出が必要
※コースによって返金額が異なります
独学意識でもクレアールはお得
独学で社労士を目指す人にも、クレアールはお得です。
是非、社労士予備校も検討しつつ資料請求することをおすすめします。
独学意識の人にもお得な特典
クレアールは、まずは独学で目指すって人にもお得な特典があります。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox10]社労士勉強法のノウハウ本が無料で貰える[/jin-iconbox10]
[jin-yohaku10]
クレアールの非常識合格本はベストセラーにもなっています。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]資料請求するだけで貰えるよ[/chat]
長期戦になる社労士受験に役立つので、予備校の検討を踏まえつつ資料請求してみては?
クレアールの資料請求はこちら[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]

独学費用とあまり変わらないかも?
独学で社労士試験に挑む最大のメリットは、費用を大きく抑えられることです。
ですが、独学の場合のテキストは科目別テキストを強くおすすめします。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox10]計画も把握しやすく立てやすい科目別テキスト[/jin-iconbox10]
[jin-yohaku10]
良質な科目別テキストと問題集を全科目揃えると、軽く2万~3万円を超えてきます。
更にスマホ問題アプリや社労士模擬試験に本試験となると、結局それなりの金額です。
割引や教育訓練給付、祝い金で差し引いた金額と独学ではそこまで大差ありません。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]数万円ケチるくらいなら予備校もあり?[/chat]
価値観は人それぞれなので押しつけるつもりはありませんが、社労士受験は長期戦です。
1年スパンで考えたら独学での最大メリットである費用の節約感はあまりありません。
クレアールの資料請求で独学に参考になる勉強本を手に入れつつ、社労士通信講座も検討してみてはいかがでしょうか?
理由は別記事で紹介しています。
https://sharoom-blog.com/sr-kyoumi
[jin-yohaku10]
クレアールのテキスト
社労士試験に一発合格した立場として言わせてもらいます。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox10]テキスト&問題集がしっかりしていればOK[/jin-iconbox10]
[jin-yohaku10]
社労士予備校?独学?かと勉強法に悩むことになりますが、なにより見やすいテキストと問題集がとても重要です。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]とくに問題集[/chat]
クレアールは、とくに問題集が良質なのでその点は非常に安心できます。
[jin-yohaku10]
クレアールのテキスト特徴
クレアールのテキストを学習すれば、合格ラインに達するには十分の内容です。
セーフティコースを選べば、2年目も同じ内容で届くので本当に良心的だなと感じます。
テキスト内容はとても重要なポイントなので、しっかり見て確認しておきましょう。
テキストサンプルはこちら[jin_icon_book color=”#e9546b” size=”17px”]
個人的には、フルカラーは苦手なのでクレアールの2色のみシンプルなテキストは好みです。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]自分色にテキストを変えられます[/chat]
そして、とくにクレアールのテキストで注目すべき点は問題集[jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”]
非常識合格法をうたうほど、効率重視の問題集なのでかなりおすすめです。
合格者としては、どの資格予備校を選ぼうが過去問を使いこなすことがかなり大事です。
どんなに手厚い資格予備校を選ぼうが、過去問をおろそかにした人は社労士試験は絶対に合格できません。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]合格と不合格の差は過去問にあります[/chat]
クレアールのオプション
クレアールの初学者コースの2つの受講料とオプションを見ていきましょう。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]クレアールのオプション
コース名 | 一般価格 |
---|---|
パーフェクトコースDVD | 20,000円 |
セーフティコースDVD | 35,000円 |
パーフェクトコース答練 | 10,000円 |
セーフティコース答練 | 20,000円 |
[jin-yohaku10]
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]クレアールのDVD視聴オプション
原則、講義は全てクレアールサイトにログインしてダウンロードします。
しかし、ネット環境が自宅にない場合やパソコンが苦手という方向けにDVDでの講義も用意されているのです。
別途費用がかかるのでDVDオプションを利用するくらいなら、そのお金でweb環境を整えることをおすすめします。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]webでの視聴もシンプルで簡単です[/chat]
[jin-yohaku10]
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]クレアールの答練資料オプション
クレアールの【ハイレベル答練】の資料は、無料ダウンロードできます。
しかし、冊子で欲しいという方は別途費用が発生するのが答練資料オプションです。
テキストや過去問は、しっかり冊子が用意されているので社労士試験対策にはなんら問題ありません。
答練資料の必要な部分だけ、自身で印刷すればいいのでDVDと一緒で必須ではありません。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]社労士試験は過去問さえあれば十分[/chat]
[jin-yohaku10]
クレアールの社労士通信講座の特典
基本的には、セーフティコースが対象になってきますがクレアールの特典は魅力的です。
短期集中の効率を売りにしてるわりに、2年目も安心させる点はクレアールの強み。
クレアールの合格祝い金
クレアールは、合格者に対して祝い金をくれます。
[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]なんと2万円[/chat]
(※条件として、合格体験記などの執筆に協力してくれた人が対象です。)
社労士試験に受かることで、実質受講料が2万円安くなります。
[jin-yohaku10]
- 割引価格
- 祝い金2万円
- 教育訓練給付*
*パーフェクトの場合
[jin-yohaku10]
3つの条件が揃うと、クレアールでは社労士受講費用がかなり安くなります。
ちなみに、祝い金をくれる資格予備校は他にもあります。
なんと、合格すると受講料も全て返金される制度まである凄さ[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]
https://sharoom-blog.com/agaru-to
[jin-yohaku10]
クレアールセーフティサポート
2年間安心して社労士試験の勉強ができるサポートがクレアールにはあります。
残念ながら1度目の社労士試験で合格できなくても、翌年は費用を気にせず受講できる安心サポートです。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox08]2年目の費用を気にしなくていいのはクレアールだけ[/jin-iconbox08]
[jin-yohaku10]
社労士試験は、難関資格でもあるので2年目も視野に入れる必要があります。
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]対象のコース
- 一発ストレート合格セーフティコース
- 中級セーフティコース
- 中上級セーフティコース
- 上級セーフティコース
- 上級スタンダードセーフティコース
どのコースも通常の受講料に2万円追加するだけで、翌年は無料になるので保険も兼ねてセーフティを選びましょう。
絶対に社労士試験に合格するまで諦めないのなら、クレアールはとても良心的です。
[jin-fusen2 text=”でも1年目で合格したら?”]
クレアールの良心的なところは、1年目で社労士試験に合格した人には返金制度がある点です。
クレアールの未受講分返金制度
クレアールでは、受講1年目で社労士試験に合格した人は翌年の受講料が返金されます。
[jin-yohaku10]
[jin-iconbox08]1発合格したら2年目の受講料を返金[/jin-iconbox08]
[jin-yohaku10]
返金額もとても大きく、初学者のコースで1年目で合格した場合は支払った受講料のほぼ半額となります。
一発ストレートコース | 5万円返金 |
---|---|
中級セーフティコース | 4万円返金 |
中上級W受講コース | 4万円返金 |
上級パーフェクトコース | 3万円返金 |
上級スタンダードコース | 3万円返金 |
社労士試験に1発合格したら、パーフェクトコースと同じ受講料で学べるということです。
祝い金も貰えて、未受講分も返ってくるのはかなり助かります。