講座選び

【合格で全額返金】アガルートの社労士講座!やる気みなぎる特典と特長を紹介!

社労士しゅん太郎
  • アガルートの特長は?
  • 全額返金or祝い金の特典
  • アガルートのサポートは?

ども、社労士のしゅん太郎です。

CMでもウサギと亀をよく見かけるようになってきたアガルートですが、なんといっても合格すると受講料が全額返金されるってのが最大の魅力。

全額返金は嬉しいけどアガルートのサポートは一体どうなんだろ?

 

そこで、『合格基準に達するのか?』目線で、アガルートの特徴や評価をしていきます。

あなたの社労士講座選びの悩み解決に役立てば幸いです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]予備校選びは大切![/chat]

 

ちなみに他の予備校と迷っているなら別記事も参考にしてみてください。

https://sharoom-blog.com/sr-rk/

 

スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1401394165085318" crossorigin="anonymous"></script> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-7j+f0-1h-43+d3" data-ad-client="ca-pub-1401394165085318" data-ad-slot="3794624176"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

アガルートの社労士資格講座

まずは、アガルートの社労士講座がどのような内容か大枠で見ていきましょう。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートの講義コース

アガルートの講座 学習レベル
基礎講義&総合講義 初学者向け
入門総合カリキュラム 初学者向け
演習総合カリキュラム 経験者向け
速習カリキュラム 限られた時間での学習

[jin-yohaku10]

他社の社労士予備校と比べて、コースは非常にシンプルで初学者か経験者かで簡単に選べます。

さらに、限られた時間や試験まで間近という人には速習カリキュラムが用意されています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]開始時期でしっかり検討しよう[/chat]

【基礎講義&総合講義】

法律を問われる社労士試験は、初学者にとっては慣れが必要です。

初学者であれば、『基礎講義総合講義』を選びましょう。

経験値0から、着実に合格基準に到達できますが全額返金制度対象外になります。

社労士試験まで余裕があれば、絶対に入門総合カリキュラムを選びましょう

【入門総合カリキュラム】

社労士試験を一発合格目指すなら【入門総合カリキュラム】をおすすめします

『基礎講義&総合講義』にプラスした特典が目白押しです。

  • 過去問解答講座
  • 科目横断整理講座
  • 選択式集中特訓講座
  • 年金基礎力養成セミナー
  • 法改正対策講座
  • 白書対策講座

どの社労士予備校を選ぶにしても、太文字の問題集&選択肢&白書は重要視してください

社労士になるための必須項目をクリアしているので大手に引けを取ら内容です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]社労士試験はとにかく問題集が重要[/chat]

[jin-yohaku10]

【演習総合カリキュラム】

こちらのコースは、社労士試験2回目以降のチャレンジの方におすすめです。

総合講義に加えて、横断的に科目の知識を整理して理解を深めていきます。

  • 実力確認答練
  • 科目横断整理講座
  • 選択式集中特訓講座
  • 年金基礎養成セミナー
  • 法改正対策講座
  • 白書対策講座

アガルートは2年目の学習ポイントをしっかり抑えています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]アガルートは2年目の対策が充実[/chat]

[jin-yohaku10]

社労士試験を不合格になる人の大半は、選択式が原因です。

しっかりとその点をアガルートはカバーしてサポートしてくれます。

https://sharoom-blog.com/sr-sentakusiki

[jin-yohaku10]

アガルート社労士講座費用

いざ、社労士講座を受けようと思うと受講料がネックになってきます。

どの社労士予備校も決して安くはありません。

無事、社労士になれれば安いものですが、万が一不合格だったらと考えるとものすごく高く感じてしまいます。

アガルートの社労士講座はどのくらいなの受講料なのか見ていきましょう。

アガルートの社労士通信講座の費用

アガルートの社労士通信講座は、とてもリーズナブルです。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートの定価(税抜)

アガルートの講座 費用
基礎講義&総合講義 168,000円
入門総合カリキュラム 238,000円
演習総合カリキュラム 218,000円
速習カリキュラム 148,000円

[jin-yohaku10]

どの資格予備校も、充実したサポートを受けるとなるとこの程度かかってきます。

よほど本気で社労士を目指す気持ちがないと出せない費用です。

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox10]アガルートは受講時期に合った講座を破格の割引をしている[/jin-iconbox10]

[jin-yohaku10]

費用面で良心的な点も、アガルートの人気な理由です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]ちなみに今は速習カリキュラム[/chat]

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートの定価(税抜)

アガルートの講座 キャンペーン

速習カリキュラム
103,600円

[jin-yohaku10]

 

 

資料請求すると、無料でテキスト&無料受講でアガルートの社労士講義を体験できます

[jin-yohaku10]

ちなみに価格重視なら、スタディングの社労士通信講座が圧倒的に安いです。

https://sharoom-blog.com/studying

[jin-yohaku10]

アガルート社労士通信講座の特徴

アガルートの社労士講座の特徴や選ばれる理由を見ていきましょう。

 

[jin-iconbox10]アガルートの社労士合格率は最高水準の20.5%[/jin-iconbox10]

 

アガルートの社労士講座を選んだ人の20.5%は合格しているという驚きの数字です。

ちなみに社労士試験の合格率は、6~7%[jin_icon_book color=”#e9546b” size=”17px”]

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートの合格率が高い理由

  1. 選択式の出題カバー率 95.0%
  2. 択一式の出題カバー率 94.3%

アガルートの通信講座を消化すれば、社労士試験の95%をカバーできるということです

それだけ明確な分析と特徴が、合格という結果に結びついています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]たくさんの魅力があります[/chat]

アガルートテキストの特徴

アガルートの社労士通信講座は、決して歴史が長いわけではありません。

それでも、合格率からすれば他社の資格予備校に劣らない以上の結果を残しています。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートのテキストの特徴

[jin_icon_book color=”#e9546b” size=”17px”]インプットテキスト

  1. フルカラーテキスト
  2. 科目ごとに1冊に情報を集約
  3. わかりやすい図表
  4. アイコンがわかりやすい
  5. 問題実績をテキストで解説

フルカラーは好き嫌いがあるかもしれませんが、学習においては心理学的にも覚えやすいと証明済みです。

科目ごとに情報が1冊に集約されている点も、学習ポイントが散漫にならないので助かります。

アイコンも暗記要素が高い社労士試験においては、とても重要なポイントです。

※アガルートHP参考

とくに、問題の傾向や実績をテキストに盛り込んでいる点は最も魅力的です。

私が社労士試験に1発合格した一番の理由は過去問を徹底的にやった結果[jin_icon_maru color=”#e9546b” size=”20px”]

テキストの随所に、問題の実績がのっているのは参考になるはずです。

[jin_icon_book color=”#e9546b” size=”17px”]アウトプットテキスト

  1. 問題と解答解説が見開き
  2. 時短を意識した解説
  3. テキストP数で時間短縮

[jin-iconbox08]問題と解答が見開きなのが重要[/jin-iconbox08]

 

問題を解いてすぐ横で、解答&解説がすぐにわかるのは必須ポイントです。

社労士試験は、スキマ時間でいかに何問解いて学習できるかが重要なので意識して選びましょう

さらに、テキストのページ数が記載されているのですぐにわからない点を調べられるきめ細やかさもアガルートの特徴です。

※アガルートHP参考

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]細かなポイントが本当に重要です[/chat]

[jin-yohaku10]

アガルートの分析力の高さ

アガルートの社労士試験の合格率の高さはここにあります。

  1. 司法試験の担当が傾向を分析
  2. 1講義30分のベスト感

テキストから選択式・択一式の出題率が高い理由は、的確な傾向を分析できるからこそ

忙しい社会人にとってスキマ時間でどれだけ学習できるかなので、出題率の高さは安心材料です

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]効率的に勉強できるのは大事[/chat]

アガルートの社労士通信講座の講師は、【大河内満博 講師】です。

おそらく、この方に肩を並べる講師はいてもそれ以上はいないと思います。

[box03 title=”大河内講師の経歴”]

  • 早稲田大学卒業
  • 立教大学、心理学科研究生
  • 25年以上TAC、LECで指導
  • 司法試験労働法テキスト執筆
  • 公務員試験講座も担当
  • 心理学を踏まえた指導方法

[/box03]
(引用:大河内先生 ブログ)

とりあえず、社労士試験受験界では大河内先生を知らない人がいないくらい有名な人です

社労士試験合格への後押しをサポートしてくれるでしょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]安心の社労士大先輩です[/chat]

[jin-yohaku10]

アガルートの受講サポート

その他の細かな社労士講座の受講サポートも見ていきましょう。

  1. PC・タブレット・スマホで受講
  2. 8段階の倍速再生
  3. 音声ダウンロード
  4. 個別フォロー

資格予備校選びは、テキスト&問題集以外の細かなサポートで差が出ます

社労士の通信講座は、どの資格予備校を選んでもどこでも学習が可能です。

通学を選んだ私からしたら本当に羨ましい機能で、10年前じゃ考えられません。

基本カフェで勉強していたので、重たい教材を数冊もっていっては『あれ忘れた』とぶつくさいっては学習していました。

手軽に倍速(最大3倍の速さ)で講義を聴き直せるのも魅力です。

 

[jin-iconbox08]講義を音声ダウンロードして通勤や運動中に学習[/jin-iconbox08]

 

それらを音声ダウンロードして通勤運動しながら聞けるとか本当に羨ましい。

なのに、自分が社労士受験した時より安いってど~ゆうことですか[jin_icon_question color=”#e9546b” size=”18px”]

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]ちなみに私は大原で20万円[/chat]

昔は大手一択の時代でしたから、今のweb環境を活かした学習方法はどの資格予備校もすごいです。

 

 

 

アガルート社労士講座の驚きの特典

私が、もう一度社労士試験を受けるならアガルート一択の理由がここです

かなり【破格な特典】がアガルートにはあります。

[jin-yohaku10]

社労士試験に合格したら、アガルートはあなたが支払った受講料を全て返金されます。

  1. 合格者全額返金制度
  2. 合格祝い金3万円

つまり、社労士試験に合格したら受講料無料の上に祝い金3万円で収支がプラスです

食べ放題でいう元を取る意識で社労士試験に挑めます。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]合格率が高いわけです[/chat]

[jin-yohaku10]

社労士合格!受講料全額返金制度!

アガルートには驚きの特典があります。

社労士試験に合格した人に、アガルートは受講料を全額返金してくれるのです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]もはや慈善事業?[/chat]

アガルートでは、受験生の20.5%の方が社労士試験を合格しています。

つまり、5人に1人が無料で社労士資格を取得したことになるのです

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]対象の社労士講座

[jin-iconbox10]

  1. 入門総合カリキュラム
  2. 演習総合カリキュラム
  3. 速習カリキュラム

[/jin-iconbox10]

※基礎講義&総合講義は対象外

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]全額返金の条件

[jin-iconbox10]

  1. 合格通知書を提出
  2. 合格体験記の提出
  3. 合格インタビュー

[/jin-iconbox10]

たったこれだけの条件で、社労士講座の受講料が全額返金されます。

結婚して子供2人いる身としては、アガルートを選ばざるえません。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]絶対元を取る気持ちで学習できるはず[/chat]

社労士合格!アガルートから祝い金!

社労士試験に合格すれば受講料無料なだけでもすごいですよね?

アガルートではさらに、祝い金まで出してくれます。

[jin-iconbox10]社労士試験合格者には祝い金3万円[/jin-iconbox10]

アガルートは、社労士試験合格者に対して受講料が無料の上に、祝い金3万円をというとんでもない特典を用意しています。

利益出てるのかな?と疑問になりますが、かなり魅力的な特典がアガルートにはあります。

通信講座に特化したアガルートだからこそできる2つの特典です

 

 

 

アガルート社労士講座の難点

アガルートの特徴と特典&サポートを紹介してきました。

とはいえ、他の資格予備校に劣る面もあります。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]アガルートの難点

  1. スマホでの問題集アプリがない
  2. 歴史が若干浅い

今の時代、スマホは必須アイテムですがアガルートではアプリが弱い点が難点です。

スマホでサクサクと問題を解けるアプリが他社の資格予備校にはあります。

合格したら全額返金の上に、祝い金も貰えるんだから難点というレベルではありませんがスマホ重視な人は考えようです。

歴史が浅いというのも事実ですが、最高水準の合格率をだしているので難点というレベルではありません。

 

 

スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1401394165085318" crossorigin="anonymous"></script> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-7j+f0-1h-43+d3" data-ad-client="ca-pub-1401394165085318" data-ad-slot="3794624176"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました