- 社労士講座を受講するか悩む
- でも挫折してしまわないか不安
『社労士講座は受講したけど、結局挫折してしまった。』
そうなってしまうと、高い受講費がムダになってしまいます。
しゅん太郎も最初の3ヵ月は独学で社労士試験の勉強をしていました。
『あっ、自分本気で社労士目指してる!』
ってのを知ってから、社労士講座を受講することを決意しまいました。
これから紹介する社労士入門テキストを1周できるようであれば、あなたの本気度は講座を受講しても問題ありません。
挫折しない最初の社労士テキスト!
社労士試験に合格するには、講座で学んだ方がとても効率です。
でも!
でないかぎり、いきなり社労士講座はおすすめしません。
なぜなら、社労士講座はけっして安くないから挫折するともったいない!
- 初学者
- 社労士に興味をもった
程度であれば、まずはこれから紹介する社労士入門テキストからふれてみましょう。
全科目の重要な点がまとめられているので、復習にも使えて便利な社労士テキストです。

①みんなが欲しかった!社労士テキスト!
みんなが欲しかったシリーズは、他資格でも有名でとても見やすい社労士テキストになっています。
- 6年連続売上1位
- 大手のTACが出版
- 325ページテキスト
- 解説の文字フォントが読みやすい
大手の資格予備校TACが出版している『みんなが欲しかった』シリーズです。
みん欲しの特長は、解説の文字フォントでとても読みやすくて細かな点もこだわってます。
みん欲しの社労士テキストで、まずは挫折しないか自分を確かめてみては?
②澤井清治の社労士テキスト!
社労士講師として有名な澤井清治先生の入門テキストです。
- LECの人気社労士講師
- 230ページで1周しやすい
- 社労士としての実務力もベテラン
カバンに1冊本が増えるだけで重くなりますよね?
ページ数も比較的少なく、持ち運びやすくスキマ時間に挫折せずに学べるはずです。
③ユーキャンはじめてレッスン!
通信教育で有名なユーキャンからも社労士入門テキストが出版されています。
- 332ページ
- ツリーイラストで用語覚え
ツリーイラストで用語を覚えることは、だいぶ効果的な勉強法です。
社労士試験で覚える用語はかなりの数ですがが、単体で覚えると混乱してすぐ忘れてしまいます。
スリーイラストで、派生していくイメージで覚えると覚えやすいので暗記が苦手って人にはおすすめの社労士テキストです。
④うかる!社労士入門ゼミ!
個人的に、一番挫折しにくい社労士テキストだと思います。
大事なのは、とにかくまず1周テキストをやり遂げることです。
- 343ページ
- ページ数のわりに軽いテキスト
- 数ページごとにほど良い漫画解説
漫画で小難しい用語を解説しているので、スッと頭に入ってきます。
法律文書や用語は慣れると抵抗感がなくなるんですが、そこにいきつくまでに1~3ヵ月はかかります。
最初の入り口として、漫画イラストでの社労士用語の解説はかなり効果的です。
漫画を読まない人にも、邪魔にならない程度にちりばめられているのでおすすめです。
社労士試験は入門テキストで入ると挫折しにくい
ここまで社労士入門テキストを紹介してきました、
でも、『やる気になってるしどうせならどうせなら社労士講座で始めたい』
その気持ちは十分わかります。
でも!
やる気に満ち溢れてるうちは、順調に社労士試験の勉強ができますが次第にしぼんでいきます。
社労士試験は合格ラインに到達するのに6ヵ月~1年間はかかるので長期戦です。
いきなり社労士講座で始めると『こんなはずでは』ってなって挫折しかねません。
入門テキストの挫折しない理由
- 社労士科目の全体像を知る
- 辞書替わりに長期的に使える
挫折しないためにも、社労士入門テキストから始めることを強くおすすめします。
社労士科目の全体を知る
たとえば、ゴールを『知らず』に走れといわれるのと、『知って』走るのとではメンタルが全然違います。
仕事・勉強なににおいても、ケツを知ってスケジュールを立てるのが効率的な方法です。
- 短期的な挫折判断
- 長期的なペース感をつかめる
ゴールを知ることで、社労士試験のペース感を知るのは長期的な武器です。
どちらにも効果的なので、社労士入門テキストから始めることを強くおすすめします。
その結果、しゅん太郎は社労士試験を一発合格することができました。
社労士用語の辞書になる
入門テキストなんて、社労士講座に費用がかかるのにもったいないと思うかもしれませんが長期的にも役にたちます。
- 適度なスキマ時間に使える
- 全科目をつねに持ち歩ける
- 初心を思い出す自分のテキスト
手軽に持ち歩ける重さなので、全科目1周したくらいから次第に役に立ち始めます。
スキマ時間はふとした瞬間におとずれるので、そんなときに役立つはずです。

社労士講座を挫折しないための【まとめ】
社労士講座を挫折しないための、おすすめ入門テキストを紹介してきました。
社労士講座は、リーズナブルなものでも5万以上の費用がかかります。
そこに模擬試験や直前対策などを合わせると、安くても10万円近くの出費です。
社労士講座を始めてから挫折してしまうと、財布にかなりダメージです。
しゅん太郎もまずは、3ヵ月間は市販テキストで社労士試験の勉強をしました。
『どうせやるなら質のいい社労士講座で学んだほうがいい!』
はやる気持ちもわかりますが、衝動的なやる気でいきなり社労士講座で失敗しないためにも自分の本気度をまずは確かめましょう。
- まずは入門テキスト1周
- 社労士試験の全体像がわかる
- ゴールまでのペース感がわかる
- 後半は全科目の辞書替わりにもなる
本気度を確認できたら、社労士講座選びの参考によかったらどうぞ
