独 学

社労士試験は【市販テキスト】から始めよう|独学スタートして挫折しない勉強法!

社労士しゅん太郎
  • 社労士講座が気になる
  • でもやり切れるか不安
  • 市販テキストで独学はムリ?

社労士講座は受講したけど、結局挫折してしまった

そうならないためにも、まずは市販テキストから始めることをおすすめします。

筆者も、市販テキストを使って3ヵ月間は独学で社労士試験の勉強をしていました

資格取得を目指すとき、最初はやる気に満ち溢れているものです。

テキストも漫画の新刊が出たかのように輝いて見えますが、そう思えるのは最初の3日程度でその後は重量感しか残りません。

市販テキストで1カ月以上継続して勉強できるか試す

はっきりいって、市販テキストで最低限それくらい継続できないなら予備校でも挫折する可能性があります。

あっ、自分本気で社労士目指してる!』と実感できてから資格予備校を検討しましょう。

この記事では、タイプ別に社労士試験の勉強を始めやすい市販テキストを紹介していきます

その他、筆者が感じた市販テキスト→予備校に切り替えたメリットにも触れていきます。

まずは市販テキストで自分の本気度を知る

この記事でわかること
  • おすすめの市販テキスト
  • 市販テキストの選び方
  • 完全独学志向用のテキスト

社労士試験に挑む上で、とても大切なのは勉強法です。

最初のハードルである『暗記量・法律文章』に嫌気がさして、テキストから手が遠のいてしまう人がいます。

その最初のハードルを乗り越えるための攻略本を資料請求するだけで無料でもらえます。

無料で社労士試験の勉強法がわかる


筆者が読んだ感想

  • 無料のレベルを超えた情報量
  • 点数の伸ばし方や取捨選択方法
  • 資料請求しても押し売り一切なし

筆者も社労士ブロガーとして読みましたが、市販テキストと一緒に読むことをおすすめします

クレアールの社労士試験攻略本が気になるかたは別記事でどうぞ

あわせて読みたい
社労士がクレアールの【非常識合格本】読んでみた|読むだけで勉強に差が出る!
社労士がクレアールの【非常識合格本】読んでみた|読むだけで勉強に差が出る!
スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1401394165085318" crossorigin="anonymous"></script> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-7j+f0-1h-43+d3" data-ad-client="ca-pub-1401394165085318" data-ad-slot="3794624176"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

最初に選ぶ社労士テキスト

社労士試験に合格するには、市販テキストより予備校の方が効率的です。

でも、最初から社労士講座ってのも気が引けるって方にタイプ別におすすめの市販テキストを紹介していきます

日々、社労士の市販テキストを読みあさってる身としてはどれから入っても問題ないとは思いますが『やる気・今後どうするか』で多少変わるので参考にしてみてください。

社労士テキストの選ぶポイント
  • 初学者用テキスト
  • 予備校視野のテキスト
  • 完全独学志向のテキスト

でないかぎり、いきなり社労士講座はおすすめしません。

なぜなら、社労士講座はけっして安くないから挫折するともったいない!

程度であれば、まずはこれから紹介する社労士入門テキストからふれてみましょう。

全科目の重要な点がまとめられているので、復習にも使えて便利な社労士テキストです

その先をどうするかでテキストを選ぼう

完全初学者用テキスト

いきなり辞書のような分厚いテキストから始めると、社労士試験に拒否反応を起こす恐れがあります。

入門テキストで全科目の骨組みを気軽に理解

入門テキストで社労士試験の全体像がわかるし、なにより目指すかの指標にもなります。

入門テキストは、正直どれでもいいってくらい同じこと(重要な箇所)が収録されています。

シンプルにテキストの見栄えで選んで大丈夫です。

(ちなみに平置きでよく目にするのは、ゼロからスタートとはじめの一歩)

初学者用テキストを選ぶメリット
  • 完全初学者でも入りやすい
  • 社労士の重要な箇所のみ掲載
  • まず全科目を気軽に1周できる
  • 全科目の重要箇所を手軽に持ち運べる

全科目キツキツに収録されたテキストだと、最初から覚える必要のない箇所まで目がいってしまいなかなか先に進めません。

(その結果、ムリだと思ってテキストから気持ちが遠のく)

挫折する人の大半がフルテキストの労基法で挫折

でも入門テキストだと、重要なところだけに限定されているので肩の力をぬいてサッと1周できちゃいます。(←これがスッゴイ大事)

ゼロからスタート!(LEC)

社労士講師として有名な澤井清治先生の入門テキストです。

どのテキストか悩むようなら、社労士実務のプロでもある澤井先生の教科書でOKです。

ゼロスタ!テキストの特長
  • LECの人気講師テキスト
  • 約230ページで読みやすい
  • 適度にフルカラーで入りやすい

グリーンを基調としたフルカラー過ぎないテキストなので、落ち着いた色合いを好む人にも抵抗感なく読めると思います

文字のフォントや余白などのバランスもスッキリしているので、初学者でも入りやすいです。

こんな人におすすめ
  • LECの社労士講座が気になる人
  • 社労士試験に挑む決意が固い人
  • 本格テキストに近いのがいい人

初めの一歩(TAC)

人気資格ではおなじみのTAC出版の『みんなが欲しかったシリーズ』です。

他資格でも利用したことがある初学者には、社労士の勉強が入りやすいテキストになります。

はじめの一歩の特長
  • 他資格でも定評
  • イラストが豊富で見やすい
  • 文字フォントが丸みがある
  • 話口調の解説でわかりやすい

みんなが欲しかったシリーズは、解説箇所がイラストに合わせてあえて丸みのあるフォントになっています

筆者も、簿記でこのシリーズのテキストを利用しましたがスッと理解しやすかったです。

文字フォントは結構好みがわかれるので、商品説明や実際に手に取って確認しましょう。

こんな人におすすめ
  • みん欲しシリーズ経験者
  • 最初はライトめに始めたい人
  • TACの社労士講座が気になる人

初学者には入りやすい入門テキスト

うかる!社労士入門ゼミ

うかる!社労士入門ゼミの特長
  • 漫画解説あり
  • ページ数は300超えだけど軽い

他の入門テキストとの大きな違いは、数ページごとに漫画解説があるのでページ数のわりに簡単に1周できると思います

こんな人におすすめ
  • いきなり文字ばかりは嫌
  • とりあえず社労士を知りたい

はじめてレッスン

通信で資格といえば、ユーキャンを知らない人はいないかと思います。

社労士はユーキャンでも受講が可能で、市販テキストも評判がいいです。

うかる!社労士入門ゼミの特長
  • 各レッスンが2Pで完結
  • 青を基調としたフルカラー
  • 大樹系の図解でわかりやすい

ユーキャンの入門テキストも非常に見やすいのですが、値段が2,000円超えてくるし文字多めです内容も濃いです。

個人的には、入門テキストを買うくらいなら3分冊化できる速習レッスンを購入したほうがお得に感じます。(バランス型テキストで紹介)

こんな人におすすめ
  • ユーキャン講座を検討中の人
  • コツコツ区切りよくやりたい人

以上が、社労士の入門テキストでした。

とりあえず、いきなりメインテキストや社労士講座は挫折しそうで不安だと思う人は紹介した4冊から選べば間違いありません。

個人的には、澤井先生の『ゼロからスタート!』がコスパやその後の社労士講座or独学の選択などバランス感があると感じます。

テキストの費用

テキスト名(省略)金額運営元
ゼロからスタート!1,650円LEC
はじめの一歩1,650円TAC
うかる!社労士入門ゼミ1,650円フェニックス
はじめてレッスン2,200円U-CAN

バランス型用テキスト

みんなが欲しかったシリーズは、他資格でも有名でとても見やすい社労士テキストになっています。

TAC出版のテキスト

他の資格でも一貫したシリーズなので、なんとなく目にしたことがある人も多いのでは?

みん欲しの社労士テキスト
  • 大手TACが出版
  • 他資格でも人気シリーズ
  • 文字フォントが読みやすい

大手の資格予備校TACが出版している『みんなが欲しかった』シリーズです。

みん欲しの特長は、解説の文字フォントでとても読みやすくて細かな点もこだわってます

みん欲しの社労士テキストで、まずは挫折しないか自分を確かめてみては?

超バランス型のテキストだよ

資格の大原出版のテキスト

続いては、筆者もチョイスした資格の大原が出している市販テキストです。

その流れで、社労士講座も資格の大原を選択しました

他のテキストと比べると割高に感じますが、理由があります。

(個人的には一番見やすく、長期的に役立つテキスト)

読めばわかる!社労士テキスト
  • 資格の大原が出版
  • テキストが電子版で読める
  • ほどよいカラーで読みやすい

社労士試験はテキストを読む時間より問題集に触れる時間の方が圧倒的に多いです。(多くないとダメ)

結果、必然的に問題集を持ち歩く時間の方が増えてきます。

でもたまにテキストも読みたくなるんですが、気軽に持ち運べる重さではありません

そんなときに、タブレットやスマホでテキストを読めるのはかなりありがたいです。

電子版はチョー重宝するはず

完全独学用テキスト

最後に、『独学一本でいく!』と決意している人向けのテキストを紹介していきます

社労士講座で学んだほうが合格の可能性はあがりますが、独学で突破している人がいるのも事実です。

大雑把なデータですが、合格者の約2割ほどが独学と言われています

独学なら科目別の市販テキストにすべき

独学で社労士を目指すには、全科目収録されたテキストは不便でしかありません。

全科目収録テキストが不便な理由
  • 持ち歩きに不便
  • 情報が若干うすい
  • 分厚すぎてモチベ維持が難しい

資格の大原のテキストや、電子書籍で購入すれば問題ないですがとにかく重いんです

全科目収録のテキストは辞書替わりに使えて便利なんですが、あの分厚さはモチベーション維持に苦労します。

科目別テキストを選ぶメリット
  • 持ち歩きやすい
  • 情報が特化されている
  • 科目を決めて計画的に勉強できる

社労士試験において、どれだけ読み込み選択式を突破できるかが重要になります。

科目別テキストは情報量が豊富ですし、資格予備校もそれが当たり前です。

独学にこだわるのであれば、科目別テキストは外せない選択になります。

合格テキスト(TAC)

  • 大手資格予備校のテキスト
  • 全11冊(別冊を含む)
  • シンプルなテキスト

ですが1冊だいたい2,000円するので、問題集も含めると3万円ほどの費用です。

さらに、模擬試験や直前対策となれば追加費用がかかるのでコスパのいい資格予備校くらいはかかってきます。

独学一本でいくかは、資格予備校の費用感も含めて検討しましょう。

全科目まとめて購入はしっかり検討してからにしよう

ちなみに、コスパの高い資格予備校はスタディングがおすすめです

あわせて読みたい
【相性は◎】スタディングと社労士講座|コスパよくスキマ時間をフル活用できる理由!
【相性は◎】スタディングと社労士講座|コスパよくスキマ時間をフル活用できる理由!

市販テキストで失敗しない勉強の始め方

ここまでタイプ別に社労士の市販テキストを紹介してきました。

ここからは、市販テキストで挫折しないために意識すべきポイントを紹介していきます

やる気に任せた勉強では挫折してしまう

残念ながら、最初に芽生える資格取得の意欲は1カ月程度で消えてなくなります。

まずは社労士の勉強を、しっかり日々のルーティンに組み込むことが必要です

  • 丁寧に勉強しない
  • 気になるところから勉強

法律文章や暗記が多めの試験なので、その程度の感覚で始めたほうが適度に興味をもって継続して社労士の勉強が続けられます。

せっかくのやる気を上手く使おう

まずは社労士の【骨組み】

距離も知らされずいきなり走れと言われて、あなたはどのくらいのペースで走りますか?

ゴールが見えないのに最初からダッシュする人はいないはずです。

ですが社労士試験では初めから全力疾走する人は意外と多く、バテテそのまま挫折していきます。(理由は慣れない法律文章)

最初はなんとなくで社労士の骨組みを理解すればOK

ゴールを『知らず』に走り続けるより、まずはゴールまでの距離を『知る』とでは計画を立てるのはもちろんメンタルでも全然違います。

絶対やってはいけない始め方
  • スタートダッシュ
  • 一から丁寧に暗記
  • 科目通りに順番に勉強

この経験から、筆者は1カ月もせずに社労士の入り口(労基法)でバテました。

筆者はポジティブな方に気持ちを切り替えて社労士講座に申し込みましたが、人によっては挫折にもつながりかねません。

そういった意味では、最初に紹介した社労士入門テキストが肩の力を抜いて始められると思います

意気込まないでまずは骨組みを知るべし

【知りたい】を優先

どの市販テキストも必ず『労働基準法』から始まります。

だからといって、社労士の勉強を労基法から始める必要はありません

自分の興味を持った科目から始めればいい

社労士試験は長丁場になるので、科目の順番なんて気にする必要はありません。

労基法は社労士になるためには重要な科目ですが、入口としては若干お堅い話が多めです。

まずは気になることを勉強
  • 年金っていくら貰える?
  • ケガしたときの保障は?
  • 失業したときの保障は?

個人的には、生活のタメにもなる健康保険や雇用保険が『なるほど』って思えて社労士への興味が増すと思います

社労士の勉強って意識よりも、まずは興味を深めるのがポイントです。

社労士は最初から勉強意識だと結構シンドイ

社労士市販テキストの【まとめ】

以上が、社労士の市販テキストから入る理由や選び方を紹介してきました。

本気で社労士を目指すなら資格予備校をおすすめします。

取得意欲をいったん落ち着かせる意味でも市販テキストがおすすめ

『社労士を目指す』と最初はやる気に満ち溢れて気持ちも高ぶっています。

その勢いで、自己投資と思い10~20万円の社労士講座費用をだして挫折、、、

そうならないためにも、まずは市販テキストで1カ月くらい続けてみましょう

『物足りない』

そう思えたなら、あなたの覚悟は本物だと思います

そのときは、社労士講座の選択は自己投資として価値あるものになるはずです。

社労士市販テキストのまとめ
  • まずは興味を優先
  • 一から丁寧に勉強しない
  • 入門テキストで軽く1周
  • 科目は知りたいところから
  • 全科目収録テキストは辞書になる
  • 独学一本なら科目別テキストですべき

どうか、せっかく芽生えたやる気を大事に社労士試験に挑んでください

市販テキストで限界に感じたり、社労士講座に興味がある方は参考にどうぞ

あわせて読みたい
【社労士が選ぶ】おすすめ資格予備校ランキング5選!社会人は通信講座で目指す!
【社労士が選ぶ】おすすめ資格予備校ランキング5選!社会人は通信講座で目指す!
スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-1401394165085318" crossorigin="anonymous"></script> <ins class="adsbygoogle" style="display:block" data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-7j+f0-1h-43+d3" data-ad-client="ca-pub-1401394165085318" data-ad-slot="3794624176"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました