ども、社労士しゅん太郎です。
- キャリアアップ
- 総務、人事で働きたい
- 社労士講座選びに悩む
社労士講座を受けられる予備校は11校ほどあります。(しゅん太郎調べ)
その中でもさらに、複数の講座があるのでどれを選べばいいかわかりません。
昔に比べて、めっちゃありがたい機能なんかも増えて羨ましいかぎりです。
でもその分、社労士講座選びを悩んじゃいます。
そんな方に、コスパやタイプ別に分けて社労士予備校の選ぶポイントを紹介していきます。
- スキマ時間&忙しい人
- 絶対一発合格な人
- 特典やサポートが大事な人
- 独学メインな人
参考にしてもらえたら幸いです。
ちなみに、個人的に社労士講座をランキングしていますのでご興味あれば参考にしてください。

【スキマ時間&忙しい】人向け講座

- 忙しい
- でも社労士資格欲しい
- スキマ時間しか取れない
そんな人に相性がいい社労士講座はこちら
どっちの社労士講座を選ぶか悩ましいですが、タイプ別で判断していきましょう。
コスパのスタディング
タブレット世代&若者(コスパ重視)であればスタディングの社労士講座がいいでしょう。
【ザ・令和の社労士講座】といっていいくらい、web機能が魅力的です。
なんと、手元にテキストがありません。
不安に思うかもしれませんが、web機能が充実なのでタブレット世代には相性がいいです。
オプションで紙テキストの購入も可能ですが、社労士講座は必要なとこだけ印刷で正直OKです。
スタディング講座のポイント
- 完全web
- タブレットがあればOK
社労士講座は科目数も多いのでテキストも当然多いです。
1科目のテキスト&問題集をバックにいれるだけで、結構かさばって重いんですがスタディングはそんなことになりません。
スタディング向きの人
- コスパ重要
- web機能が良い
- スキマ時間を活かせる
- 必要なものだけ欲しい
っていうなら、スタディングの社労士講座はかなり相性がいいはずです。
とわ言え、タブレット世代にはコスパもよくてしっくりくるんですが、そうでない人は別の社労士講座がいいかもしれません。
別記事でスタディングの社労士講座を紹介しています

資格の大原
まだまだガラケー時代のときは、紙テキストがメインで常に持ち歩きでした。
社労士講座も、悩むことなく大手一択時代!
便利で人気なポイントがこちら
大原社労士講座のポイント
- 社労士24
- トレ問アプリ
スキマ時間にかなり活かせる機能なので忙しい社会人にはもってこいです。
スタディングに引けを取らない魅力があるんですが、いかんせんコスパは微妙です。
大原向きの人
- 悩むのが面倒
- 費用は気にしない
- 勉強だけに集中したい
- 万全な社労士試験対策
っていうなら、【資格の大原】を強く×100おすすめします。
ちなみに、しゅん太郎は資格の大原の社労士講座で一発合格でした。
(選択式32点、択一式58点)
資格の大原の社労士講座は別記事でまとめています

【絶対一発合格で社労士になる】人向け講座

比較的に時間的余裕もあって、絶対一発合格って意気込みな人は
の社労士講座から選びましょう。大手資格予備校
- 資格の大原
- TAC
- LEC
大手は、過去の実績をもとにした安定のサポートがそろっています。
『他の社労士講座は一発合格できない』ってわけではありません。
個人的には、使いきれなかった教材もあるくらいなのでコスパ重視の人にはもったいない気分になるかもです。
でも、【絶対一発合格】って人は大手の社労士講座を選びましょう。
TAC
資格の大原と同等、それ以上!
っていっても、大手3社になるとあとは好みの問題ですがTACの特長を挙げます。
TAC向きの人
- 講師の質を求める
- 時間的余裕がある
- 費用的余裕がある
大手はとにかくサポートは文句なしです。
逆に使いきれるかを心配しましょう!
LEC
資格の大原、TAC同様にLECも実績と歴史があります。
LECはとにかく法律系に強いので、社労士講座も信用度が高いです。
【バランス型で特典&サポート】人向け講座

『社労士講座どれを選べばいいかわからない!』
社労士試験は難易度も高くなるので、講座費用も安くはありません。
そんな時は、特典やサポートで選ぶのもありです!
特典強めの社労士講座
- アガルート
- クレアール
アガルート
ウサギとカメのキャラクターで有名な通信予備校です。
アガルートには驚きの特典があります。
社労士試験に合格させる気があるのか?
って言いたくなるくらいの特典です。
アガルート社労士講座のポイント
- USBメモリで講義
- 全額返金制度
- 合格祝い金制度
※両方のどちらかを選ぶ
USBで、ネット環境がなくてもいつでも講義を見ることができます。
アガルート向きの人
- 合格に自信がある人
- 社労士試験の経験者
- 合格ラインに達している人
であれば、アガルート社労士講座を受講すれば返金や祝い金を手にすることができるでしょう。
アガルートの社労士講座記事はこちら

クレアール
タイミング的に、『今年の社労士試験は厳しいかも?でも挑戦したい!』
でも費用がもったいないから、今年は独学で来年から社労士講座にしよう。
なんてことを気にしなくていいのがクレアールの社労士講座です。
社労士試験に不合格でも、翌年も改めて費用を払わず講座受講が可能です。
しかも、1年目に社労士試験に合格したら2年目の未受講分の費用が返金されます。
クレアール社労士講座のポイント
- 非常識合格法
- 2年目のサポート
クレアールの社労士講座は、満点を目指すではなく合格ラインを意識しています。
資料請求すると、無料で【非常識合格法】の本が貰えるので気になる方はぜひチェックしましょう。
クレアール向きな人
- 効率的な人
- タイミング的に2年目も視野
時間的余裕があまりない人も、効率的に合格ラインをめざせるので相性がいいでしょう。
クレアールの社労士講座記事はこちら

【独学メインで社労士】人向け講座

前もってお伝えすると、独学一本で社労士試験を目指すのは正直いって非効率です。
- 市販テキスト
- 市販問題集
法律慣れしていないと、市販テキストだけで社労士を目指すのは社労士試験に数回はチャレンジすることを覚悟しましょう。
でも!
あくまでも独学メインで、直前対策や模擬試験と必要なことは追加で行うなら効率的でむしろ賢い勉強法です。
完全独学

先ほども言いましたが、完全独学はよほど勉強なれしていないと非効率です。
『それでも社労士を独学で目指す』
なら、社労士試験を独学で目指す場合に絶対に選んでほしいテキストがあります。
全科目収録のテキストだと、とにかく持ち歩くのも不便です。
科目別のテキストの場合は、チョイスして持ち歩くことができます。
独学が合っている人
- 法律&勉強慣れした人
- 圧倒的な記憶力がある人
であれば、独学でも社労士試験はクリアできるはずです。
とは言え、合格率を挙げるには下記の対策が必要になります。
- 法改正対策
- 模擬試験を複数受ける
実は、科目別テキスト&対策をしていくと結局はコスパがいいスタディングくらいの費用がかかります。
別記事で独学と社労士講座の比較しています

山川靖樹社労士講座
いや、完全独学で社労士を目指すのは不安だし講義も聞きたい。
それなら!
サブスク感覚で、社労士講座を見ることができます。
山川社労士予備校のポイント
- 科目別テキスト
- 動画見放題で月額制
- 直前対策などもできる
先ほども言いましたが、社労士試験を独学で目指すなら科目別テキスト必須です!
こんな人に合ってる
- 暗記系が得意
- 必要なものだけ欲しい
- 自分の足りないものがちゃんとわかる
独学にホントに自分に必要なものは足りないものだけを求めるのであれば、山川社労士予備校は相性もいいでしょう。
山川社労士予備校の記事はこちら

その他にも、社労士講座はいくつかあるのでご自分に合ったものを探してみて下さい

教育訓練給付金対象の社労士講座で安く抑える!
全ての社労士講座が対象というわけではありませんが、ある方法を使うと安くすることができます。
社労士講座費用の20%を、雇用保険に加入していることで抑えることができます。
選択する社労士講座によっては、3万~4万も安くなるので使わないともったいないです。
- 資格の大原
- TAC、LEC
- アガルート
- クレアール
- ユーキャン
- フォーサイト
※予備校内で対象の講座とそうでないものがある
教育訓練給付金を受給するための条件がありますが、全然厳しくないです。
社労士講座が安くなる教育訓練給付金対象の一覧まとめはこちら
