社労士なり方

社労士は誰でも相性ピッタリ!本職~副業まで幅広く活かせる資格?

しゅん太郎
  • 社労士を目指す
  • 社労士向きな人は?
  • 転職や副業に活かせる?

ども、社労士しゅん太郎です

総務人事、社労士事務所などで働いている人は資格の活かし方をある程度明確にできてるはずです。

でも、しゅん太郎のように実務経験ゼロから始める人にとってはホントに社労士資格を活かすことが出来るのか

って不安になりますよね。

 

[jin-iconbox09]社労士資格は本業~副業まであなたのスタイルで活かせる![/jin-iconbox09]

 

そもそも社労士試験で学ぶ内容は、日常(私生活・労働)に重要な情報ばかりです

だからこそ社労士資格を活かせる場所や方法はしっかりあります。

ちなみにしゅん太郎は、勤務社労士として総務人事で活かしつつブログで情報発信に活用中です。

ということで、社労士資格を活かす本業~副業までの情報を記事にまとめてみました。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]日常生活に身近な知識だからこそ役立てられる![/chat]

 

 

本業で社労士資格を活かす!

社労士資格を勝ち取ったら、まずは本業として活かすことをおすすめします。

 

[jin-iconbox06]社労士はまず実務を学んでなんぼの資格![/jin-iconbox06]

 

知識だけでは社労士資格の持ちぐされになってしまいます。

まずは、社労士の実務経験を積むことを優先して長期スパンで継続的に活かせるようにしましょう

 

[box01 title=”社労士資格の3つ”]

  • 企業で勤務社労士
  • 社労士法人で働く
  • 独立して開業社労士

[/box01]

 

社会保険労務士は、士業系資格なので独立することで活かす幅が広がります。

とはいっても、しゅん太郎のように独立までの度胸はないって人も多くいるので安心して活かす場所を見つけましょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]開業だけが社労士じゃない![/chat]

 

社労士の仕事を本職にしたいって人は別記事でどうぞ[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]

https://sharoom-blog.com/sr-narikata-cause/

 

【堅実系】の勤務社労士

勤務社労士は、企業で社員の勤怠管理~給与計算のルーティン業務がメインです。

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]勤務社労士の主な仕事

  • 入社手続
  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 人事評価
  • 私傷病の対応
  • 労災時の対応
  • 就業規則のメンテナンス

 

挙げていくときりがないくらい仕事の幅が結構あって、社員数が多いいほどリスク管理という観点からも忙しいです。

ちなみに私も、勤務社労士として総務部で働いています。(ちなみにうちの会社は800人、、、)

 

[jin-iconbox10]勤務社労士は総務部や人事部で即戦力で資格を活かせる![/jin-iconbox10]

 

社労士を目指している人は、ホントに活かせるか不安になることもあるのでは?

しゅん太郎は実務経験もなかったのでめっちゃ不安でしたが、なんとか社労士資格を活かせてます。

  • 給与が安定力
  • 昇進の後押しになる
  • 資格手当アリの企業も
  • 転職にもだいぶ役に立つ

 

勤務社労士の最大のメリットは、給与が安定しているという点です

 

中には、社労士資格を取得したら祝い金として20万円くれる企業もあります。

 

独立も意識しながら、勤務社労士として働けるのはとてもメリットがあります。

さらに、法改正による改善対策などでアピール機会も大きいので昇進の後押しも可能です。

ちなみに転職サイトに社労士として登録したら、スカウトは殺到しました

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]需要あるんだなぁって実感![/chat]

 

  • 給与が固定的
  • 実務スキルが伸びにくい

勤務社労士は、

 

[box02 title=”こんな人が向いてる”]

  • 安定した給与が欲しい
  • 企業内で地位を確立したい
  • 営業したくない社労士

[/box02]

社労士法人や開業するとどうしても自分を売り込む営業要素が必要です。

その点、勤務社労士はその要素はほぼないと言っていいでしょう。

 

【中間系】の社労士法人

個人的には社労士として一番羨ましい職場です。

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]社労士法人の主な仕事

  • 顧客の保険手続き
  • 顧客を増やす営業
  • コンサルタント業務
  • 労働問題などの対応

 

やることは勤務社労士とやることはほとんど変わりませんが、大きな違いがあります。

 

[jin-iconbox10]数多くの企業の対応で経験が積める![/jin-iconbox10]

 

1つとして同じ企業がない中で、社労士実務を一気に積めるのが魅力です。

  • 実務力が早く身につく
  • 人脈がかなり広がる
  • 開業も視野に働ける

 

勤務社労士や法人で働くと安定なのが魅力の反面、給与は固定的になりがちです。

でも社労士法人は勤務と違って、実務力のスピードはかなり速く身につきます

その流れで、人脈も広まって独立も視野に働けるのが社労士法人のメリットです。

  • ハードワーク
  • ミスが許されない
  • 未経験だと給料は安め

 

勤務社労士は、自分の会社の社員の給与計算や保険手続きを行います。

一方、社労士法人などで働く場合は顧客の情報を処理するので『ミスが許されない』って感じで結構プレッシャーです。

勤務社労士だからミスしていいわけではないですが、うちの社員か顧客かって違いは地味に差があります

結果、丁寧な作業を行うので繁忙期などはハードワークになりがちです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]その分、早いペースでスキルが身につく![/chat]

 

[box02 title=”こんな人が向いてる”]

  • スキルを早く身につけたい
  • 安定した給与が欲しい
  • 独立も視野に入れている

[/box02]

 

【独立系】の開業社労士

社労士の資格は、位置づけとしては独立系の資格とされています。

 

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]開業社労士の主な仕事

  • 顧客の保険手続き
  • 顧客を増やす営業
  • コンサルタント業務
  • 労働問題などの対応

 

社労士法人とやることは変わりません。

でも大きな違いがあります。

[jin-iconbox10]完全に自分のスキルで勝負する開業社労士[/jin-iconbox10]

 

開業社労士は、実務力&営業スキルはもちろん人脈など様々なものが求められます。

実務経験がないなら、まずは勤務社労士か法人で働くことをおすすめします。

  • 自分の裁量で仕事ができる
  • 実力次第で収入が右肩上がり
  • スキルの向上が早い
  • 初期費用が少ない

労働関係の法改正は、本当に目まぐるしいので社労士はかなり需要が高まっています。

これからのフリーランスな働き方に上手く対応できる資格といっていいでしょう。

実力次第では大きな成功を掴める可能性があります。

 

[jin-iconbox10]開業社労士は初期費用が安く抑えられる[/jin-iconbox10]

 

なんといっても、開業社労士は自宅を事務所とできるのでかなり初期費用を抑えられます。

 

  • 顧客がとれないと収入がない
  • 軌道に乗るまでは貯蓄が重要

 

当然ですが、開業社労士は経営者として完全なる自助努力が必要です。

顧客をつかみ取らなければ収入0なので、デメリットになるでしょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]開業社労士は稼げるかは自分次第![/chat]

 

[box02 title=”こんな人が向いてる”]

  • 上昇志向が強い
  • 営業スキルがある
  • 実務スキルは必要最低限ある

[/box02]

副業でも社労士資格は活かせる!

ここまでは社労士資格の本業としての説明をしてきました。

でも社労士資格は、本業以外でも活かすことができます。

 

[jin-iconbox09]社労士スキルは副業でも身につけられる![/jin-iconbox09]

 

しゅん太郎は、勤務社労士として10年以上が経ちましたがはっきり言って全くもって開業する気はありません。

でも、勤務社労士としてではなく資格を活かす場を広げたいと思い活用しています。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”none” style=”maru”]ブログで情報発信![/chat]

社労士資格を【ブログ】で活かす

社労士資格を活かしたいなら、ブログおすすめです。

 

[jin-iconbox09]社労士ブログは収益も発生するので副業として活かせる[/jin-iconbox09]

 

  • テキストの紹介
  • 社労士講座の紹介

 

別ブログで始め方を紹介しています[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]

https://syuntaroo911.com/nikki-wordpress

ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました