社労士なり方

30代勤務社労士のリアルな年収や役職を紹介!入社からの上がり幅は?

しゅん太郎
  • 勤務社労士の年収は?
  • 勤務社労士の役職は?
  • 勤務社労士の仕事は?

ども、社労士しゅん太郎です。

難関資格でもある社労士を目指す以上、その後のキャリアアップは気になりますよね?

せっかく社労士になったのに無駄な努力だったなんてことは避けたいことでしょう。

 

[jin-iconbox09]社労士資格はキャリアアップの武器になること間違いなし![/jin-iconbox09]

 

とは言え、社労士試験に合格したから無条件でキャリアアップが約束されるわけではありません。

自己アピールやスキルを身に着けることが必須となります。

『社労士の年収や役職はこうだ』って言いきれるものではないですが、私の実情を紹介していきます

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]努力でどうとでもなれるのが社労士だよ[/chat]

[jin-yohaku10]

30代勤務社労士の年収や待遇

それでは一番気になる社労士の年収はいくらか?

30代勤務社労士のしゅん太郎の年収を紹介します。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]年収は440万円[/chat]

勤務社労士として月収37万円です。

思っていたより少ないですか?

具体的に年収の内訳を労働時間を踏まえて紹介していきます。

 

30代勤務社労士の月収や労働時間

年収だけ言っても、月収や労働時間で時給単価が変わってくるので具体的に見ていきましょう。

出 勤 日 月曜~金曜
休  日 土日祝日
就業時間 09:00~18:00
残業時間 5~10時間
給  料 年収440万円(年俸制)

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]月収は37万円[/chat]

洗いざらいの情報です。

いかがでしょうか?

土日祝日は休みで、残業時間は10時間弱で月収37万円なら悪くはないのかな?

可処分所得(手取り)でいえば、月30万円程度です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]会社の規模は中小企業レベル[/chat]

中小企業で、年収440万円ならマシなほうかな?

[jin-yohaku10]

30代勤務社労士の具体的な働き方

30代勤務社労士の給料や労働時間以外に具体的な待遇を紹介します。

勤務社労士であることを抜きにして、日々の働きはどうなのか?

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox10]ストレス少な目な日々の労働[/jin-iconbox10]

[jin-yohaku10]

勤務社労士として、総務部で働いて10年が経ちます

月曜~金曜びの出勤で、基本的に09:00~18:00の労働なのでいたって健康的です。

さらに、社労士の知識を活かしてフレックスタイム制を導入しました。

コアタイム以外は自由に出社や退社が出来る。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]フレックス最高[/chat]

コロナ禍な時代としては、とても働きやすい環境で堂々と遅刻もできる。

残業時間も、年末調整や社会保険の改定など忙しい時期もありますが絶対に残業しない信念で定時に終わらせます

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox06]社労士の知識を活かして働きやすい環境を作れる[/jin-iconbox06]

[jin-yohaku10]

社労士は、労働のプロなので自分で働きやすい環境を作れるのが魅力です

と同時に働きやすい環境を作って評価もされるので社労士さまさまといったところでしょう。

[jin-yohaku10]

社労士の平均年収はあてにならない

【社労士 年収】のワードで資格を目指す際に、調べたりしませんか?

私も社労士受験生のときには、よく調べてたものです。

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox01]社労士の平均年収情報は調査によって大きく変動[/jin-iconbox01]

[jin-yohaku10]

サイトで社労士の年収調査情報がありますが、ランダムに数百人程度の平均を出しているのであまりあてになりません。

400万~500万程度の平均年収に落ち着くことが多いですが、開業社労士はピンからキリまでいます。

たかだか数百人の調査で、社労士の年収を性格に出すことは出来ません。

[jin-yohaku10]

  • 中小企業か大手かで違う
  • 社労士は勤務か開業かで違う

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]あまりうのみにしないように[/chat]

私が受験生のときは、資格予備校の宣伝パンフレットに社労士平均年収1,000万円とありました

ですが、社労士を目指していたときの自分は単純なので信じてしまいました。

おかげで、モチベーション高く維持して社労士になれましたが現実はそう甘くありません。

ですが、1,000万円プレーヤーの社労士は確実にいるので決して夢ではありません

[jin-yohaku10]

社労士になるには資格予備校選びも重要なので別記事で[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]

https://sharoom-blog.com/sr-rk

[jin-yohaku10]

30代勤務社労士の役職や昇進

勤務社労士の年収も気になりますが、役職も気になりますよね。

私の年収の上がり幅を含めて役職も紹介していきます。

30代勤務社労士の役職の上がり方

私は、22歳の時に社労士試験に合格しました。

つまり社会人歴=社労士です。

それからの役職と年収の上がり方をはこちらです。

23歳 現場研修
24歳 営業担当
25歳~26歳 総務主任
26歳~28歳 総務係長
28歳~現在 総務課長

ということで、現在は総務課長として社会人歴10年が経ちます。

実は私、大学の就職活動を大失敗したので22歳~23歳の間就職浪人をしていました

やりたい事を見つけられず、就職活動はグダグダでやる気を無くしそのまま卒業。

私の失敗談はプロフィールでお読みください。

https://sharoom-blog.com/profile

[jin-yohaku10]

しかし、フラストレーションをどこかにぶつけたかったのでしょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]社労士資格にぶつけました[/chat]

遠回りはしましたが、おかげで就職も出来て役職までついたので社労士を目指してよかった結果です。

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox09]社労士になれた努力は必ず報われる[/jin-iconbox09]

[jin-yohaku10]

生半可な努力で社労士は合格できませんが、その努力は仕事でも必ず活かせます。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]ぜひ勝ち取ってください[/chat]

[jin-yohaku10]

勤務社労士になれば役職はついてくる

私は、現場研修から営業と最初は総務部ではありませんでした。

社会人はやりたい事ばかり出来るわけではないので研修も重要な仕事です。

しかし[jin_icon_like color=”#e9546b” size=”18px”]

[jin-iconbox02]社労士資格を活かさいのは会社にとっても損![/jin-iconbox02]

[jin-yohaku10]

働き方改革や労働基準法が厳しくなるのに、社労士の能力を活かさないのは会社にとっても大きな損失です。

ということで、希望通りに総務部に配属されました。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]関係ない部署でもへこたれないで[/chat]

しっかり社労士資格をアピールしたうえで、人事異動をまちましょう。

あくまでも自慢にならないようにさり気ないアピールが大事です

[jin-yohaku10]

[jin-iconbox10]社労士資格を活かして総務で働くには他の部署の経験も必要[/jin-iconbox10]

[jin-yohaku10]

総務一辺倒では、浅い考えになるので柔軟な提案が必要や社労士にとって他部署での仕事はとても重要です。

せっかく社労士資格を取ったのにですから、腐らずに虎視眈々と総務部や活躍できる場所を狙いましょう。

[jin-yohaku10]

30代勤務社労士の仕事

実務経験なしで社労士を目指すと、どうしても仕事のイメージがつかず覚えにくい科目もあります。

とくに、社会保険科目は実務経験がないといまいちピンとこないはずです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]私は社会人経験0だったので苦戦しました[/chat]

ということで、勤務社労士の仕事を簡単に紹介します。

勤務社労士の日々の仕事

勤務社労士のルーティン業務を挙げていきます。

[jin-yohaku10]

  • 勤怠管理
  • 給料計算
  • 雇用保険の取得喪失手続き
  • 社会保険の取得喪失手続き
  • 社会保険関係の相談
  • 法改正の勉強
  • 労働問題を未然に防ぐ相談対応

[jin-yohaku10]

ざっと、こんなもんです。

私の企業は中小企業のわりに、社員数が1000人近くいるので単純な手続きだけでもかなりウエイトを占めます。

とくに給料計算は毎月煩雑な上に、経理の仕事もしているので結構忙しめです。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]絶対6時半までには帰りますが[/chat]

[jin-iconbox08]社労士学習は入社から退社のイメージをしっかりもって学ぼう[/jin-iconbox08]

社労士の学習は半年以上は要するので、暗記一辺倒では本当に疲れます。

社労士の仕事は入社から退社までに起こる全てが仕事になるので、『もし私がこうだったら』『もし社員さんがケガしたら』などイメージがとても大事です。

しっかり、『もし』をイメージすることで吸収の早さに差がでるので意識して学習しましょう。

https://sharoom-blog.com/sr-study-kotu

[jin-yohaku10]

勤務社労士のイベント業務

毎月ではないですが、社労士にはとても重要な仕事が年に数回あります。

[jin-yohaku10]

  • 社会保険の定時決定
  • 労働保険料の算定
  • 労働問題対応
  • 就業規則の修正
  • 年末調整

[jin-yohaku10]

実務経験がないと、社会保険の定時決定の学習は疲れませんか?

イメージがつかないからどうしても単純な暗記になってしまいますよね。

健康保険や厚生年金は、テキスト読み込むより問題を解きまくって頭ではなく体で覚える事をおすすめします。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]私はひたすら過去問解いてました[/chat]

ここ最近で、就業規則の重要性を改めて再認識しています。

たった、一文漏れていただけで大きなお金が動くこともありとても神経を使う点です。

社労士試験での学習では就業規則をそこまで具体的に掘り下げません。

しかし、社労士試験で学ぶ知識は全て就業規則に集約されます。

就業規則を大きな枠にして、社労士試験の学習を進めると全体的なイメージも付きやすいので意識して学習しましょう。

[jin-yohaku15]

30代勤務社労士としての実情を洗いざらい紹介しました。

こんなに努力しても年収たったそれだけか、と思う人もいるかもしれませんがあくまでも1例なので参考程度と思ってください。

社労士には上には上がいます。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]1,000万プレーヤーを目指しましょう[/chat]

 

https://sharoom-blog.com/sr-rk

ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました