試験対策

社労士試験に絶対に持っていくべき3つの持ち物!問題を解くどころじゃなくなる!

しゅん太郎
  • 社労士試験の持ち物
  • あるといい持ち物は?

『いよいよ、社労士試験の当日!』そんな時に忘れ物があっては大変です。

社労士試験当日に近づくとソワソワしだして落ち着かないので、余裕をもって1週間前から準備を始めましょう。

その持ち物の中でも、社労士試験験者としてどうしても持っていくべきものを記事にまとめました

 

[jin-iconbox07]社労士試験中に必要になるかもの3つの持ち物を紹介[/jin-iconbox07]

 

これから紹介する持ち物は、ほとんどの人が別にいらないって思うかもしれません。

でも、必要な人にはホントに重要な持ち物なので参考にしてください

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]備えあれば憂いなし![/chat]

※あと社労士試験中はトイレも上手く活用することをおすすめします

 

社労士試験のまさかに備える持ち物3選

社労士合格を目指して1年間勉強して模擬試験も3回は受けて、あとは本番に挑むだけでした。

でも、社労士試験中に思わぬものに邪魔されたんです。

 

[jin-iconbox03]真夏の社労士試験に必須のエアコンは座る席によっては敵![/jin-iconbox03]

 

勉強中や模擬試験でもまったく気にしてなかったんですが、エアコンはホントに強敵でした

  • 体が冷える
  • 頭が痛くなる
  • 鼻水&鼻づまり

 

頭痛&鼻づまりで思考停止になって、『マジで社労士試験終わった!』と思いました。

 

俺のこれまでの1年の努力が、なんでエアコンなんかに壊されなきゃいけないんだよ!

 

ってくらいに、社労士試験に影響が出ました。

午前中の選択式はまだ良かったんですが、午後の択一式は文章が全然頭に入ってこない。

おかげで、これまで3回受けた社労士模擬試験でペース感をつかんでいたんですが、大幅にくるいました。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]マジで冷や汗![/chat]

 

ということで、社労士試験にぜひもって行って欲しい持ち物を挙げておきます。

 

[box01 title=”社労士試験当日に必須の持ち物”]

  1. 頭痛薬
  2. 首まで羽織れる服
  3. ティッシュ&軽めの鼻薬

[/box01]

 

『なかったら社労士試験終わるかも』といっていい必須の持ち物です

 

持ち物①【頭痛薬】

絶対に忘れちゃいいけない持ち物の1つ目が、【頭痛薬】です。

社労士試験中は、『頭痛薬忘れてたら合格してなかったかも』くらいの状況でした。

理由は、エアコンの風が直撃問題です。

 

[jin-iconbox03]社労士試験においてエアコンの直撃はかなり死活問題![/jin-iconbox03]

 

エアコン直撃って、気になる人にとってはかなり集中力を欠いてしまう状況です。

カフェで勉強することが多かったんですが、やはりエアコン直撃は避けてましたし音も微妙に気になります。

 

マジで『はずれ席』でした

 

午前中の選択式は試験時間80分と短めだったので大丈夫でしたが、エアコンがあたる頭皮の感覚が予感していました。

 

午後の択一式は『頭痛』がくる!

 

頭痛持ちにとって、くるという意識がさらに痛みを呼び起こすことになります。

これは、頭痛持ちあるあるといっていいでしょう。

頭痛は長丁場の社労士試験においてかなりになります

 

[jin-iconbox01]

  • 問題数の多さ
  • 長文を読み続ける
  • 長丁場の社労士試験

[/jin-iconbox01]

 

誰よりも問題を解いてきた自信があったらから乗り切れましたが、かなり集中力散漫な状態で択一式に挑みました。

頭痛持ちでない人でも、万が一に備えて必ず持参しておくべき持ち物です。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]飲みなれた頭痛薬を忘れずに![/chat]

 

持ち物②【首まで羽織るもの】

続いては2つ目の必須の持ち物です。

社労士試験中は、机を見つめ続けるので首が無防備になります。

 

[jin-iconbox03]社労士試験中は首まで守れる服を用意しよう![/jin-iconbox03]

 

先ほど言ったように、座る席によってはエアコンの風が直撃します。

そうなると、無防備な首にダイレクトで風があたるので体が冷えます。

受験者の中には羽織るものを用意している人もいますが、、、それじゃ弱いです。

 

絶対に、首をしっかり守れる服を用意して挑もう

 

社労士試験は長丁場なので、長時間首にエアコンの風があたる中で問題をとくのはかなりしんどいです

しゅん太郎がもって行った羽織る服は、シャツ襟があったので無理くりたてて択一式に挑みました。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]それでもきつかったんで『暑いかな?』ってくらいの服がいいです[/chat]

 

持ち物②【ティッシュ&鼻薬】

最後に、3つ目の持ち物です。

頭痛以上に『しまった』と思う事態がおきました。

 

エンドレスの鼻水

 

しゅん太郎は、ホコリに弱い鼻に加えてエアコンの風ダイレクト攻撃にやられて鼻水がヤバかったです。

午後の択一式はエアコンの冷えからの頭痛、そして鼻水が止まらない散々な社労士試験でした。

 

[jin-iconbox01]ポケットティッシュは持てるだけ用意と軽めの鼻薬![/jin-iconbox01]

 

鼻が弱い人にとって、ティッシュに余裕があるとないとでは気の持ちようが全然違います。

不思議とティッシュに余裕があると、鼻水も落ち着いたりするもんです

頭痛薬はもっていましたが鼻薬までは考えてもいなかったし、ポケットティッシュも2つだけしか持ってませんでした。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]ホントにしんどい社労士試験でした![/chat]

 

※鼻薬は喉が渇いたり、眠くなったりするので効果が軽めのを持ち物に選びましょう。

 

社労士試験はトイレを活用

持ち物の話とは少しずれるのですが、社労士試験中はトイレをしっかり活用しましょう。

 

[jin-iconbox02]社労士試験中にトイレを使って集中力を上手くコントロールする![/jin-iconbox02]

 

そんな時間がもったいない

なんて思っていたらもったいないです。

 

頭痛&鼻づまりの状況だったしゅん太郎にとっては、トイレはホントに助かる存在でした。

 

[box01 title=”社労士試験中のトイレ活用”]

  • 生理現象
  • 鼻水ドゥン!
  • 集中力の入れ直し

[/box01]

 

トイレ休憩は、社労士試験においては1点を左右するほど重要なんで絶対に活用しよう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]『鼻水ドゥン』は大事![/chat]

 

ティッシュが切れてピンチ

ポケットティッシュは鼻が弱いので必須の持ち物でしたが、2つしかありませんでした。

選択式~択一式序盤でなくなってしまい、鼻をすすりながら問題を解く、、、

 

鼻かみたくて集中できない

 

[jin-iconbox10]社労士試験はトイレ退出が可能な珍しい試験![/jin-iconbox10]

 

社労士試験は長丁場なこともあり、中盤はトイレ退出が可能です。

 

とにかく詰まった鼻水を出さないことには、社労士試験に集中できないと思いトイレへ駆け込みました。

 

トイレットペーパーで【鼻水ドゥン!】

 

社労士試験の教室内では遠慮して出来ない音で思いっきりやれます!

ちなみに、私は択一式試験中に3回行きました。(+選択式で1回)

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]行き過ぎ![/chat]

 

監督員に怪しまれないかと不安もよぎりましたが、そんなことよりも社労士試験に合格するためには【鼻水ドゥン!】です。

鼻水のたまりに限界を感じたら、トイレに行っては鼻をかんでの繰り返しでした。

自分でいうのもなんですが、よくこんなコンディションで社労士試験に合格できたなと感心しました。

 

見直し前にもトイレ

社労士試験の択一式は緊張感で、いつもより集中力が早めに切れてきます

 

[jin-iconbox10]見直し前にも集中力を復活させるためにもトイレを利用[/jin-iconbox10]

 

選択式は比較的余裕をもって解けるのでいいですが、択一式は長丁場なのでどこかで切り替えが必要です

マーク式の社労士試験は、ズレがあると致命的なのでとても慎重にチェックする必要があります。

  • 解く問題が多すぎる
  • 自信のない問題を飛ばす
  • 時間に対しての焦りが生じる

 

集中力を欠いてしまった状態で解き続けると、あることが起きます。

 

マークミス

 

実際に社労士試験の本番を経験しないと実感できませんが、『なんで?』が起こります。

社労士試験後に、『なんでわかってたのにあんな選択を?』現象がおこるので少しでもそうならないためにも、見直す前にトイレで一旦リフレッシュしましょう。

 

社労士試験持ち物&トイレ【まとめ】

そんなの結果論と言われるかもしれませんが、体調が万全なら選択式35点・択一式60点以上は取れたと思っています。

でも!

  • 頭痛
  • 鼻づまり
  • 本番の冷静さ欠如

の三拍子で、完全なパフィーマンスが出せない社労士試験でした。

 

社労士試験は、ホントに1点に泣きます。

万全を期すに越したことはありません。

 

 

『これ持って行った方がいいかな?』って思った持ち物はもって行きましょう。

その中でもとくに下記の持ち物は必須です。

 

[box01 title=”社労士試験に必須の持ち物”]

  • 頭痛薬
  • 首まで羽織れる服
  • ティッシュ&鼻薬

[/box01]

使わなければそれでいいですが、『持ってくれば良かった』で1点に泣くことになりかねません。

納得のいく社労士試験にするためにも万全を期しましょう。

[chat face=”syunta5.jpg” name=”シャロ太” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]トイレもフル活用![/chat]

ABOUT ME
社労士しゅん太郎
社労士しゅん太郎
社労士/FP2級
1.社労士を目指す 2.社労士予備校選び 3.社労士試験の勉強対策 そんな人たちに向けて情報発信しています。 労働に対する法律は、生きる武器だ! 社労士仲間としていつか一緒に仕事ができる仲間を増やすことをモットーにブログ発信してます。
記事URLをコピーしました