(※更新日 2021/03/02)
家にホワイドボードがあったらなぁと思ったことありませんか?
私もずーっと、おしゃれなホワイトボードがある家に憧れていました。
ということで、憧れを現実にするために壁掛けガラスボードを購入。
- 家をオフィス替わりにしたい
- ガラスとホワイトボードの違い
- ガラスボード失敗しない設置法
ちなみに私が購入したのは、【LOWYA】 のガラスボードです。

ガラスとホワイトボードの違いは?
私も最初はホワイトボードで探していたのですが、どうやらガラス製の方がいいということに気づきました。
ということで、まずはガラスとホワイトボードの違いから紹介します。
ホワイトボードは汚れる
オフィスでもよく使われるホワイトボードといえば、誰でもイメージ出来ると思います。
仕事中は気にしなかったんですが、ホワイトボードを消すとき汚れカスがでませんか?
ちなみにオフィスのホワイトボードの受け皿を見てみました。

子供も触るし、壁や床がめっちゃ汚れそうと思いホワイトボードは即刻却下しました。

さらにホワイトボードは隅にカスが溜まり、汚れや傷がめだってしまいます。
おしゃれには程遠いものです。
ガラスボードは汚れずおしゃれ
ガラスボードって今まで意識したことなかったですが、めちゃくちゃ性能高い!!
それに目的であるおしゃれ度もホワイトボードよりもはるかにしのぎます。
- おしゃれ
- 汚れカスが出ない
- 反射して照明感がでる
実際にガラスボードを設置してみて、満足感しかないです。

ホワイトボードでは消し汚れやカスが下に落ちてしまいますがその点も安心です。

簡単にキレイに消せて、汚れカスも下に落ちません。
壁掛けのガラスボードで受け皿もないですが、安心して消しまくれます。
子供たちも学校の黒板で絵をかいたりするのはNGのようで、ガラスボードに大喜びしています。
LOWYA(ロウヤ)のガラスボード
私が選んだのは、【LOWYA】 のガラスボードです。
ホワイトボードを探していたら偶然出会いました。
おしゃれさに一目ぼれして思い切って購入。
LOWYA(ロウヤ)のガラスボード種類
どうせならメッチャ大きいやつと思い、横170㎝×縦80㎝のドデカいガラスボードにしちゃいました。
[itemlink post_id=”3329″]
ちなみに、もう1サイズ小さいガラスボードもあります。
[itemlink post_id=”3330″]
設置には手間がかかりますが、物自体は本当にいいものです。

用意するものは
ちなみに、ハンマーはコンクリートなど硬い壁でなければ不要です。
LOWYA(ロウヤ)のガラスボードの良さ
とにかく勢いで購入したので、本当に良いガラスボードなのか不安でしたが、、、。
いざ設置してみると大満足のガラスボードでした。

さっそくガラスボードには子供のプリントが貼り付けられました
子供たちも喜んでおり、絵をかいたり落書きしています。

そもそも子供に勉強を教えるためにホワイトボードが欲しかったので、おしゃれ度高いガラス製は本当に大満足です。
ホワイトボードより費用は高めですが、長く使うものなのでいい物を選びましょう。
LOWYA(ロウヤ)ガラスボードの設置方法
さて、いよいよガラスボードの設置方法を紹介したいと思います。
というのも、ガラスボードの唯一のデメリットは設置がけっこう苦労する点です。
ガラスボードは重みがあるので、しっかりと固定する必要があり手間がかかります。
かなり不器用な人は、DIYが得意な人に頼んだ方がいいかもしれません。
170サイズのガラスボード20kgあるので、絶対に1人では設置しないでください。

ガラスボード設置① 下書きは丁寧に!
ガラスボードの設置は、壁に釘をさして引っ掛けるだけでいたってシンプルです。
ですが、下書きをいい加減にすると傾いたり壁に穴を開け直すといミスが起こります。
- ガイドカートンで下書き
- カートンを壁に貼る
- 四方に目印をつける
- 目印に釘を打つ
- ガラスボードを掛ける
とにかく①~③が大事なので、いい加減にやらないように注意してください。
そして、ガイドカートン(段ボール)の説明文は信用しないできちっと図りましょう。

私も最初、説明文通りに2㎝あけて書き始めたのですが、かなり違うので注意して下さい。
ガラスボードの穴と照らし合わせたら、写真のように大幅にずれていました。

ガイドカートンの上の余白は約3.8m程度で書くときれいに目印が出来ます。
ちなみに、黒い線は同封された説明書通りに書いた線です。

下にの余白については、約3㎝になります。
あくまでも目安なので、しっかり交わった線が90度になっているかと長さが正しいか確認して下さい。

ガラスボードを掛けるさいの遊びをしっかりとっておかないと、出っ張りに重なってしまうので注意しましょう。
ガラスボード設置② 神経質なくらいに確認!
ガイドカートンで目印を付けたら、画鋲に糸を通して角度など細かく確認しましょう。
ガイドカートンだけの目印だけでは、失敗する可能性があります。

ちなみにこの画像は2回目の設置状況です。
1回目は、ガイドカートンを頼りすぎてかなりズレて壁に穴を開けてしまいました。
これからガラスボードを設置する人には、絶対失敗してほしくないので神経質なくらい長さや向きを確認しましょう。
- 縦 686m
- 横 1586m
- 角度 90度
画鋲との間が、しっかり
の長さなら大丈夫です。横は6㎝、縦は8㎝はガラスボードを掛ける際に余裕が必要なので注意しましょう。
ガラスボード設置③ 壁に穴を開ける!
①と②を丁寧にやらないと、壁に無駄な穴を開けてしまうので注意しましょう。
私は、大事なマイホームに無駄な穴を4つも開けてしまいました。

あくまでも、ガラスボードを引っ掛けるための取っ掛かりなので5mでっばらせて下さい。

無事4つの穴を開けたら、あとはガラスボードを掛けるだけです。
ガラスボード設置④ 壁掛けは2人で!
必ず、2人以上でやりましょう。
170×80のガラスボードで20kgはあるので、絶対に1人で作業はしなように

ガラスボードのクッション材にもなるので雑に扱わないようにしましょう。

付属の両面テープをガラスボードに貼って、壁に打った釘に引っ掛けます。
壁掛けは掛けるだけなのですが、なんせ重い上にデカイので2人以上で行ってください。
ガラスボードを掛けたあとの達成感とおしゃれ感は大満足するはずです。

次は、子供たちの部屋にNAGAのガラスボードを設置することにしました。
手ごろで20種類の色から選んで、空間をおしゃれにできるNAGAのガラスボード。
子供の部屋につけてあげたくなるおしゃれ感があります。

[itemlink post_id=”3365″]
数枚購入しないとおしゃれ感が出なそうなので、結局は割高?になるかもですが憧れます。
ちなみに【LOWYA】 のインテリアグッズはたくさんおしゃれな物があるので空間を作ってみてはいかかでしょうか?