(※更新日 2021/05/23)
どうも、社労士しゅん太郎です。
常に人気資格ランキングでも上位に入る社会保険労務士(社労士)。
人気のポイントは、おそらく『男女関係ない要素が強いから』だと思います。
この記事は、社労士に興味を持った人がまず入り口で触れるべき市販テキストを紹介。
テキスト選びを間違えると、せっかく興味をもった社労士資格を挫折しかねません。
社労士歴12年の私が、厳選した価値あるおすすめテキスト本を紹介します。
(※ちなみに34歳)
- どんな資格か知りたい
- 独学で始めてみたい
- 独学メインでいきたい
これから多様な働き方が求められる時代に、社労士はかなり魅力ある資格です。
社労士に興味を持った人に自信もって紹介します。
社労士に【ちょっと興味レベル】のテキスト
【社労士ヒナコ】のテキスト
『いきなりテキストを買ってまで社労士を目指す気ないよ』、って人におすすめな本があります。
小説『ひよっこ社労士のヒナコ』です。
[itemlink post_id=”4181″]
スッゴイ読みやすいんで、すらすら社労士のリアルな仕事がイメージできます。
社労士としても、『そうそう』とうなずく内容になっているので現実とのギャップはありません。
イメージとしては、ドラマのノベライズ小説って感じなんで読むの苦手な人にも読みやすいと思います。
社労士は年々注目されているので、いつかドラマにもなるんじゃないのかなって個人的には注目しています。
派遣社員のヒナコが、キャリアアップしていくストーリなので女性にとってはリアルにイメージしながら読めるはずです。
- サービス残業
- 育児休業
- パワハラ問題
実際の労働環境でも根深い問題になっていることを題材にしているんで、なにかしらに共感できるはず。
【社労士ゼロ~】のテキスト
『ちょっと社労士面白いかも?』ってなったらコレ。
タイトルにもあるように、まさに社労士1冊目の教科書にもってこいです。
労働の悩み、保険の見直しなど社労士の知識は生活に根付いているので参考にできます。
いきなり本格的なテキストだと、社労士の法律文章に挫折してしまう可能性があります。
せっかく社労士に興味をもったなら、少しづつ意識を高めていくことがおすすめです。
[itemlink post_id=”3189″] この本のおすすめポイント
- 社労士がどんな資格か解説
- 生活に役立つ知識を学べる
- 気難しくなく社労士を学べる
- 無理なく社労士興味が高まる
社会保険労務士に興味を持ち始めた人にとって、非常に入りやすい本です。
200ページ程度で、社労士の基礎知識がすんなり理解できるよう構成されています。
ちなみに『みんなが欲しかったシリーズ』が好きな人には、こちらがおすすめ。
[itemlink post_id=”3313″]
他資格でも人気の入門本なので、読みやすいです。
社労士の興味が高まったらおすすめテキスト!
社労士の興味を深める本を紹介してきましたが、ここからは本気で目指すおすすめ本です。
社労士を目指す=予備校はあまりおすすめしません。
「よし資格取るぞ」と意気込んで社労士予備校にいっても、モチベーションが下がる恐れがあります。
【興味
独学 社労士予備校】が無理のないキャリアアップに繋がります。社労士の勉強法を知りたいなら!
社労士試験はとてもシンプルですが、かなり対策が必要になってきます。
半年~1年と長丁場になる社労士試験の効率的な勉強法を知るのはおすすめです。
角度が1度ズレた線は数メートル先では、大きな開きがでますよね
長期決戦になる社労士試験で、勉強法を間違うことは致命的です。
[itemlink post_id=”3316″]
非常に理にかなった勉強法なので、本気で目指すなら読んでみて下さい。
闇雲な暗記では絶対に社労士受験はもちません。
ちなみにクレアールの社労士予備校に資料請求すると無料でベストセラー本がもらえます。

クレアールは効率に特化した社労士予備校なので、かなり勉強法のノウハウを得ることができます。
社労士選択式の強化は大原の問題集!
社労士の問題集は選択式と択一式の2種類があります。
問題集は選んだテキストと連動しているので、同じ社労士予備校のものを選ぶべきなんですが、、、。
大原の選択式問題集はかなりおすすめです。
[itemlink post_id=”2965″]
合格基準に達しても社労士になれない人は、ほぼ100%選択式で涙をのんでいます。
選択式対策は、社労士になれるかなれないかが決まると言っていいです。
この本のおすすめポイント
- A5サイズで持ち運びやすい
- コンパクトの割に情報満載
- 条文タイプの選択式はこれでOK
今は社労士予備校によっては、スマホアプリ機能で選択式問題集を解けたりできます。
ただ、スマホやタブレットばかりだと勉強の実感がわかないという人もいると思います。
手に触れて本を使い古していくのも資格勉強のだいごみなのでぜひ。
2科目ごとに収録されていて経済的なので、苦手な分野だけでも使いましょう。
社労士科目別テキストで着実な勉強!
大原のテキストもおすすめですが、独学一本でいく覚悟がある人は科目別テキスト一択になります。
別記事でも紹介していますが、科目別テキストには利点が多くあります。
[itemlink post_id=”2972″]
社労士予備校も視野にと思うなら、TACの科目別テキストがおすすめです。
という人には、山川先生の科目別テキストがおすすめです。
[itemlink post_id=”3301″]
山川靖樹先生の講義を無料で見れるのでお得な特典付きです。
さらに、月額4,000円で全講義が見放題のうえに音声ダウンロードも可能なサービスまであります。
ご興味があれば別記事でどうぞ。
https://syuntaroo911.com/sr-dokugaku