(※更新日 2021/03/22)
勤務社労士歴12年のしゅん太郎です。
社員に副業の容認は、企業にもメリットでもあることからかなり広まっています。
そしてテレワークが一般的になり、働き方への自由度が加速化しました。
ここではサラリーマンが副業として、社労士資格を活かせる情報を紹介していきます。
- 社労士資格を活かしたい
- 活かしたいけど開業は無理
- 副業の時代に備えたい
- フリーランスな働き方
会社の昇給だけを期待して、しばられる時代は終わりました。
副業で、着実に給料を増やすフリーランスアな時代に備えましょう。
まだ社労士資格を持ってない人も、これからまだまだ需要が高まるので目指してみては?

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

ちなみに私は、独立開業する勇気はないので【ブログ副業】をしています。
社労士が副業やフリーランスは働き方に合う理由
副業といえば、得意なスキルを活かすことが手っ取り早いですよね?
そこで社労士はどのようなスキルがあるのか見ていきましょう。
社労士が副業に合う理由は、関わる法律にあります。
生活に必須の法律は副業にピッタリ
社労士の専門分野である法律を挙げていきます。
- 労働基準法
- 雇用保険法
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
他にもありますが、社労士が扱う法律にある共通点があります。
法律と言えば、弁護士ですが実は一番身近な法律家は社労士なんです。
- 働く法律
- 年金の法律
- プライベートのケガや病気の法律
社労士が扱う法律知識を求める人や企業はたくさんいます。
実際に社労士歴12年ですが、働き方改革やテレワークと環境の変化でかなり需要を実感しています。
なんなら、これからもっと社労士の知識が必要になる時代です。
社労士の需要が高まってる
10年以上前は、『社労士?』って感じでわざわざどんな資格か説明が必要でした。
まだまだ若い子には認知度は低いですが、中学校や高校に社労士が出向いて働くための講義をしています。
その結果か、なんと17歳という若さで社労士試験に最年少合格をする猛者が現れました。
社労士の認知度が高まって嬉しい限りですが、まだまだこれからでもあります。
しかし、働き方改革やテレワークと法改正がこの先も目白押しです。
これからはいかにコンプライアンスを遵守できるかで、会社存続できるかが決まります。
本来なら社労士が1社に1人は必要なくらいです。
社労士資格を活かした副業
まずは社労士資格を持つことが必要ですが、その先には選択が広まるのは間違いなしです。
ここでは、独立開業した社労士ではなくあくまでもサラリーマンをしながらの副業を紹介していきます。
ちなみに私がやっている社労士としての副業も紹介していきます。
社労士スキルや知識で副業
社会保険労務士会に登録していないで社労士として収入を得ることは法律で禁止です。
しかも、本来なら社労士として名乗ってはいけないというルール。
社労士は法律を扱う仕事なのでその辺が結構厳しんです。
会社が求めているのは、社会保険労務士会に所属している社労士が必ず必要なわけではありません。
そんな会社は潜在的にたくさんあるので、副業可能な会社であれば積極的に探していくことをおすすめします。
働き方改革やテレワークでかなり柔軟な考えが根付いてきたので、これから社労士&副業は強いです。
経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

私も登録して、常にアンテナはってます。
副業ブログで社労士
まずは、私がやっている副業が正にいま読んでいただいている【社労士ブログ】です。
社労士の生活に根付いた知識は、副業にもってこいでたくさんの情報を発信できます。
ブログの良いところは、自分が書きたいことを発信して紹介することで収益を得る点です。
比較的続けやすく、自分の会社を作っていくようで趣味感覚で始められます。
副業ブログでメリット
- 初期費用が安い
- パソコンがあればOK
- 趣味感覚で始められる
- 小遣い程度ならセンスですぐ稼げる
人にいい加減な情報発信は出来ないので、自分で勉強しなおすこともメリットです。
ブログが軌道に乗れば、数万程度が勝手に収益として手元に入ります。
ドメインとサーバー登録だけで案外手軽に始められます。
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
副業ブログのデメリット
- 継続することが必須
- 収益を得るまで時間がかかる
- パソコン大嫌いな人は厳しい
収益を得るまで時間は掛かりますが、軌道に乗せるとあとは楽しさしかありません。
ブログを完全に0から立ち上げる事は、サラリーマンとは大きな違いです。
サラリーマンは働けばしっかり給料が出ますが、ブログは自分で全て作り上げないと0円のまま。
だからこそ、収益が出た時は本当に嬉しくて今でも忘れられません。

まだまだ胸を張れる収益ではないですが、社労士ブログとして何とか5桁ブロガーとしてやれています。
副業としては、趣味&社労士知識の向上と掛け合わせられてとてもおすすめです。
人気ブロガーのヒトデさんの本を読めばビックリするくらい簡単に始められます。
[itemlink post_id=”3533″]
社労士知識を活かすwebライター
ブログはハードルが高いなと思う方には、クラウドワークスがおすすめです。
私はブログの文章作成の勉強としても活用していました。
社労士知識はあっても、文章にするとなるとなかなか慣れが必要です。
文章の基本知識も奥が深く、いかに読んでもらうかという読み手目線が重要になります。
webライター初心者でも、仕事になる案件がいくつもあるので是非登録してみましょう。
ブログの勉強がてら、月1万円は副業として稼いでいました。
親切な依頼主は、文章スキルも徹底的に教えてくれます。
CrowdWorks(クラウドワークス)

これからまだまだ社労士は、注目が高まること間違いなしです。
独立開業はもちろん、副業意識でもかなり役立つ知識なので目指してみてはどうでしょうか?
https://syuntaroo911.com/sr-rk
もちろん、社労士資格を持て余している人は副業に活かさないなんてもったいないですよ。