(※更新日 2021/04/10)
ども、社労士しゅん太郎です。
社労士って、士業系の資格なんで開業してなんぼなところがあります。
でも、そんな度胸はないしゅん太郎は勤務社労士としてはや12年が経ちました。
開業以外になんかないもんかなぁと、考えていたところ閃いたんです。
『ブログだ!』
ということで、ブログ始めました。
- 社労士資格を活かせる
- アウトプットに使える
- ちゃっかり副業にもなる
- 開業にも活かせるノウハウ
社労士資格を持ってるなら、ぜひ始めましょう。
社労士資格は働いて活かすだけじゃない
社労士は、勤務か開業のどちらかで会員登録して仕事するのが一般的です。
開業なんてさらさらする気のないしゅん太郎は、ブログ開始時は勤務社労士歴10年が経っていました。
そんな時に、同い年の嫁が看護師を目指して32歳で専門学校に。
なにか自分も社労士資格を活かして、なにかはじめられないかなぁと考えてみました。
『ブログかぁ』と思いながら調べてみると、なんだか楽しそうだなと思い始めました。
ブログを始めたきっかけ
しゅん太郎は、ケツメイシが大好きでりょうさんがやっているコラムを毎週欠かさず読んでいました。
もともと、本を読むのが好きということもあり【コラム】から【ブログ】が思い浮かんだのがきっかけです。
ちなみに、ケツメイシのりょうさんのコラムは着眼点がメチャクチャ面白いのでぜひ読んでみて下さい。
[itemlink post_id=”3673″]
すでに3冊の本を出していて、同じ娘を持つ父親として面白く読んでいます。
そんな前提があったんで、ブログを調べてみるとヒトデさんがかなりの人気ブロガーと知りのめり込んでいきました。
しゅん太郎がブログを始めた当初はLINEで気軽に相談も出来ましたが、今では本を出版するほど手の届かない存在です。
[itemlink post_id=”3533″]
社労士資格を活かして、ブログを始めるならかなり参考になります。
しゅん太郎がブログを3年続けられているのも、ヒトデさんがあってこそなんで。
ブログは社労士知識の整理に使える
ブログを始めて気づいたのですが、社労士の勉強にもかなり役立ちます。
社労士と言えば、日々の勉強や法改正に対する情報更新が大切です。
そこで質問ですが、どうやって情報仕入れていますか?
おそらく社労士の勉強会や本で情報収集しているはずです。
情報収集しても、なかなかすぐにアウトプットできる状況にはなりません。
そこで、ブログなんです。
インプットしたことを、整理ついでに情報発信しちゃいましょう。
社労士なら理解してると思いますが、労働&生活に必須の法律ばかりを扱います。
社労士であるあなたが学んだ知識は、必ず誰かが求めている情報です。
- アウトプットできる
- ブログはいい加減にかけない
- 常に情報更新が必要
ブログで社労士を活かすと収益になる
実は、ブログは収益にも繋がります。
しゅん太郎も、社労士の知識を発信し続ければ自分の小遣いくらい稼げるかなって甘い考えで始めました。
ブログは、0円~2,000円くらいまでが本当に苦労しますがその後はノウハウを身について徐々に上がっていきます。
しゅん太郎は、1万円程度しか稼げてないですが先がだんだん見えてきました。
ブログでなんで稼げる?
適当にブログを探して読んでみて下さい。
- 広告
- アフィリエイト
が載っていることが多いです。
ブログで収益化と言えば、代表的なのが【Googleアドセンス】(広告)です。
広告を自身のブログに載せて、クリックしてもらうと収益が発生します。
その他にも、自分がおすすめの商品を紹介することで売れたら収益が発生。
例えばこれ
[itemlink post_id=”3630″]
おすすめの商品を紹介して購入してもらうと、一部が収益として発生します。
Amazon、楽天、Yahoo!でアカウントを取得することで収益になるんです。
アフィリエイトサイトから、商品コードを取得して自分のブログに張り付けるだけ。
まずは、ブログ開設してみましょう。
社労士ブログは無料と有料がある
『ブログっていっても、パソコン苦手だし覚えることも多そう』
しゅん太郎も、ブログってハードル高そうだなと思いました。
でもパソコンが大の苦手だったので、克服したいと思いブログを始めることに。
じつはドメインとサーバーを契約しなくても、ブログは無料で始められます。
無料ブログ
無料ブログなら、登録してしまえばすぐにでも始められます。
この他にも、無料で始められるブログはたくさんありますが、、、おすすめしません。
- ノウハウが得られない
- 収益が制限される
- 有料に移行が手間
- デザインがいじれない
無料ブログの場合、せっかく積み上げた記事も削除される可能性もあります。
社労士なら、自身でドメインとサーバーの契約をして有料で始めるべきです。
有料ブログを始める理由
- 自由にデザインできる
- ブログのノウハウが身につく
- 自由度があって収益の可能性が高い
- 開業したときに活かせる
社労士なら、開業なんてこともあるし社労士事務所に勤めているとブログノウハウはかなり重宝されます。
社労士が開業したら必須のホームページにも活かせるノウハウなんで、必ず有料で始めましょう。
ドメインとサーバー代だけなんで、初期費用&コストランニングともに負担は少ないです。
法人のHPでも使用されるものなんで、安心して利用できます。
ドメインとサーバーをひっさげて、【WordPress】に結び付ければ社労士ブログが開始できます。
しゅん太郎は、初心者に毛が生えた程度なんで設定方法は天才ブロガー【ヒトデブログ】で確認しましょう。
パソコンがかなり苦手でも、ヒトデブログを見ながら設定すれば半日程度で完了できます。
社労士の資格をもっと活かしたいと思うなら、ぜひブログはおすすめです。
家でパソコンをさわるなんてめったになかったしゅん太郎が、今では毎日ブログ更新にいそしんでいます。